一人称[語句情報] »
一人称
「一人称〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一人称の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
る。たとえば「わたくし小説」もそうではないか? Ich-Roman と云う意味は
一人称を用いた小説である。必ずしもその「わたくし」なるものは作家自身と定まっては....
「外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
る仕事が彼に命ぜられたのである。それは単に表題を書き改めて、ところどころ、動詞を
一人称から三人称に置きかえるだけの仕事であった。ところが、彼にはそれがもってのほ....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
者じゃ」 と、余と言ってみたり、我と言ってみたり、俺と言ってみたり、さまざまな
一人称を使うところは、大方混乱している証拠と見えたが、佐助は鳥人の術に心を惹かれ....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
身の私生活を描いたもの、必ずしも主観的文学と言えないだろう。或る浅薄な解釈者は、
一人称の「私」で書いた小説類を、すべて主観的文学と言っているが、もしそうした小説....
「小説の内容論」より 著者:豊島与志雄
となる恐れがある。芸術品に最も忌むものは、具体的表現を取っていない文字である。(
一人称もしくは自叙伝的作品に於ても、之は真実である。なぜなら、それが一個の創作で....
「現代小説展望」より 著者:豊島与志雄
名づけて、小我を没して大我に就くべきを説いた。たとえ自分自身のことを書こうとも、
一人称の小説を書こうとも、この大我についておれば、全主観を没した客観描写が出来る....
「性格批判の問題」より 著者:豊島与志雄
しか存在しないということは、作家の立場から云えば、一見矛盾のようであるけれども、
一人称の否定と三人称の肯定とを強要する。勿論これは創作態度についての比喩的な言葉....
「言葉の不思議」より 著者:寺田寅彦
。 「あざ笑ふ」の「あさ」は「あさみ笑ふ」の「あさ」かと思うがこれは に通じる。
一人称単数現在なら hasami だからよく似ている。〔ha_sita〕 は笑う....
「天皇陛下にさゝぐる言葉」より 著者:坂口安吾
プラカードが現れた原因は、タラフク食っているという事柄よりも、朕という変テコな第
一人称が存在したせいだと思っており、私はそのことを、当時、新聞に書いた。 私は....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
でもサスガに「私たち」といふ複数の言葉を用ひることを心得てゐるが、チンピラどもは
一人称の複数などは用ひる場合を知らないやうなものだつた。お客と自分をひとまとめに....
「俊寛」より 著者:倉田百三
ってくだすったら! 康頼 法華経の中にも入於大海仮使黒風吹其船舫飄堕羅刹鬼国其中
一人称観世音菩薩名者是諸人等皆得解脱羅刹之難とかいてあります。 俊寛 権威をもっ....
「大阪の可能性」より 著者:織田作之助
やはり、大阪の女が自分の恋物語を大阪弁で語っている形式である。この二つの大阪弁の
一人称小説を比較してみると、語り手が一方は男であり、他方は女であるという相違だけ....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
変じるため、造りものの鐘にはいったまま、無人の内部で、何者かのために殺害され、第
一人称にて記された人物が、情況、及び物的証拠によって、犯人を推理する――というの....
「日本の近代的探偵小説」より 著者:平林初之輔
ポーとの類似点がほとんどないことによってわかる。 前掲の三編の小説を通じて、第
一人称の主人公があって、明智小五郎という素人《しろうと》探偵がでてくるところは、....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
しかついていないという何とも得体の知れぬ怪物だった.それがアイヌ文学の特徴である
一人称で幌別地方に語り伝えられている. 俺は押しも押されぬ立派な酋長,立派な女....