一代[語句情報] » 一代

「一代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文放古」より 著者:芥川竜之介
けにどこか見当が違っているのね。たとえば「大菩薩峠《だいぼさつとうげ》」なんぞも一代の傑作だと思っているのよ。そりゃまだ好《い》いにしても、評判の遊蕩児《ゆうと....
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
利《き》かない、手足のない、歯や舌のない片輪ですね。そう云う片輪さえ出現すれば、一代の Arbiter elegantiarum になります。現在人気物の片輪な....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
一 先頃|大殿様《おおとのさま》御一代中で、一番|人目《ひとめ》を駭《おどろ》かせた、地獄変《じごくへん》の屏風《....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
す度にいつも戦慄《せんりつ》を伝えずには置かない。わたしはスウィフトほど頭の好い一代の鬼才に生まれなかったことをひそかに幸福に思っている。 椎の葉 ....
星座」より 著者:有島武郎
《てんぴ》で暖める工夫をしたものだが、それが図にあたって、それだけのことであんな一代|分限《ぶげん》になり上ったのだ。人ってものは運賦天賦《うんぷてんぷ》で何が....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
も虚偽《いつわり》などを申しては、その名に対しても実に愧《は》ずべきことだ。人は一代、名は末代だぞ。またそのほうのような名代の芸人になれば、ずいぶん多数《おおく....
婦系図」より 著者:泉鏡花
味噌汁を装う白々とした手を、感に堪えて見ていたが、 「玉手を労しますな、」 と一代の世辞を云って、嬉しそうに笑って、 「御馳走(とチュウと吸って)これは旨い。....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ことが肝要である。発明の価値によっては、その保護者に授爵も奏請すべきである。更に一代の内に儲けた財産に対しては極めて高い相続税を課する等の方法を講じたならば、成....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
を、懐中から――空腹をしめていたかどうかはお察し下さい――懐中から出すと、手代が一代の逸話として、よい経験を得たように、しかし、汚らしそうに、撮んで拡げました。....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
) と先生はうつむいたままで、 (再び、御機嫌のお顔を拝することを得まして、私一代の本懐です。生れつきの口不調法が、かく眼前に、貴方のお姿に対しましては、何も....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
らしくなかったと聞いている。 また……ああ惜しいかな、前記の閨秀小説が出て世評一代を風靡した、その年の末。秋あわれに、残ンの葉の、胸の病の紅い小枝に縋ったのが....
縁結び」より 著者:泉鏡花
墓参をすると、いつでも帰りがけには、この仁右衛門の堂へ寄って、世間話、お祖師様の一代記、時によると、軍談講釈、太平記を拾いよみに諳記でやるくらい話がおもしろい爺....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
でよんだことに対抗したものであった。散文を書いたのは、天和二年四十二歳の時で、『一代男』がそれである。 幸い私は西鶴の著書があったので、それを紅葉、露伴、中西....
歯車」より 著者:芥川竜之介
ちの生涯に目を通した。彼等はいずれも不幸だった。エリザベス朝の巨人たちさえ、――一代の学者だったベン・ジョンソンさえ彼の足の親指の上に羅馬とカルセエジとの軍勢の....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
妹がきっぱり云った。 可心は、ワッと声を上げて泣いたそうです。 そこで、可心一代は、ずッと川下へ庵を結んで、そこから、朝夕、堂に通って、かしずいて果てた、と....