一任[語句情報] » 一任

「一任〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一任の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
魔術」より 著者:芥川竜之介
ま、さも魔術の名人らしく、横柄《おうへい》にこう答えました。 「じゃ、何でも君に一任するから、世間の手品師《てじなし》などには出来そうもない、不思議な術を使って....
時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
日の問題であろうと、我々自身の時代たる明日の問題であろうと)、まったく父兄の手に一任しているのである。これ我々自身の希望、もしくは便宜《べんぎ》によるか、父兄の....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
撃を受け、英軍は本国へ逃げかえりました。英国が本気でやる気なら、本国などは海軍に一任し全陸軍はフランスで作戦すべきであります。英仏の感情は恐らく極めて不良となっ....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
では、地方官公吏の追放の実施でさわいでいる。電産のストライキは、末広巌太郎博士へ一任となったらしい。全教組は教全組とは別歩調にて文相へ「六百円最低承認に欺瞞あり....
地球盗難」より 著者:海野十三
当分のうち、村人には知らせない方がよいのだ。そう決心した彼は、岩蔵に河村の看護を一任したのだった。 「……ナーニ大丈夫ですよ。傷の手当てさえして暫く安静にさせと....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
があるから、仮に之を称して職業と呼んでおるが、総ての職業を通じて一貫しているは同一任務の機械的反覆であって、同じ芸術家でも俳優は毎日同じ狂言を舞台で繰返している....
断層顔」より 著者:海野十三
果、碇曳治ヲ隊員第四十号トシテ登録スルコトヲ、本会議ハ承認セリ。余事ハ交川博士ニ一任シ、処理セシム。――なるほど、三日目に碇は隊員の資格を得たんだ。そして定員は....
恐竜島」より 著者:海野十三
ては船を守る者がなくてはこまる。どうだろう、誰が船に残るか、誰が島に行くか、僕に一任させてくれないか」 「ケンに一任させよう。僕は賛成だ」 ダビットが一同の姿....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
過ぎず。素より今日のごとき国交際の関係あるに非ざれば、大抵のことは出先きの公使に一任し、本国政府においてはただ報告を聞くに止まりたるその趣は、彼の国々が従来|未....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
しなければならぬ運命におかれていたのだ。小作地でさえそれは免れられぬ。もし地主に一任しておくなら、つまりは小作料の騰貴でなければならず、でなければ、それこそ杉や....
」より 著者:犬田卯
まったのかい。」 「田か――田なんか俺ら植えねえつもりだ。今年は、はア、草っ葉に一任と決めた。」 「でも、それでは『増産』という政府の命令にふれべえ。」 「仕方....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
一様に死田化して顧みなかったのだ。 水田ばかりではなかった。畑地をも彼は雑草に一任してしまっていた。親戚のものは、わざわざ何回も「会議」を開いて彼に忠告した。....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
科学の教養のない道学先生に経営され、今日の監獄が牛頭馬頭に等しい無智なる司獄官に一任される間は百年|河清を待つも悪人や罪人の根を絶やす事は決して出来ない。それよ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
しくすることを好む風がありて、船中にて運動会を組織し、会長、幹事を選定し、これに一任して日々の遊戯の種類と時間とを定めしむるようにしてある。 乗客中、男子にし....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ち地金を現わして本国へ退却の色を見せる。若し英国が真に戦うならば本国は全く海軍に一任し、あらゆる手段を尽してその陸軍を大陸に止むべきであった。英国の態度はベルギ....