一処[語句情報] »
一処
「一処〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一処の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
一 柳を植えた……その柳の
一処《ひとところ》繁った中に、清水の湧《わ》く井戸がある。……大通り四《よ》ツ角....
「弓町より」より 著者:石川啄木
養が足らなかった。のみならず、詩作その事に対する漠然たる空虚の感が、私が心をその
一処に集注することを妨げた。もっとも、そのころ私の考えていた「詩」と、現在考えて....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
交際会――またの名、家族懇話会――委しく註するまでもない、その向の夫婦が幾組か、
一処に相会して、飲んだり、食ったり、饒舌ったり……と云うと尾籠になる。紳士貴婦人....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
えはしない。…… 桃も桜も、真紅な椿も、濃い霞に包まれた、朧も暗いほどの土塀の
一処に、石垣を攀上るかと附着いて、……つつじ、藤にはまだ早い、――荒庭の中を覗い....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
忌い坊主の影は、公園の一|木一草をも妨げず。また……人の往来うさえほとんどない。
一処、大池があって、朱塗の船の、漣に、浮いた汀に、盛装した妙齢の派手な女が、番の....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
」 場所がまた悪かった。―― 「前夜、ココココ、と云って小刀を出してくれたと同
一処、敷居から掛けて柱へその西瓜を極めて置いて、大上段です。 ポカリ遣った。途....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
声を掛けた。 「人に聞かれたのでは極りが悪いね……」 西明寺を志して来る途中、
一処、道端の低い畝に、一叢の緋牡丹が、薄曇る日に燃ゆるがごとく、二輪咲いて、枝の....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
方は、両手に舷に掴まりながら、これも裸の肩で躍って、だぶりだぶりだぶりだぶりと同
一処にもう一艘、渚に纜った親船らしい、艪を操る児の丈より高い、他の舷へ波を浴びせ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
ために、人の姿が散るのであろう。 胸を打って、襟を掴んで、咽喉をせめて、思いを
一処に凝らそうとすれば、なおぞ、千々に乱れる、砕ける。いっそ諸共に水底へ。 が....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、鼬、かの鼬な。 鼬でござるが、仰向けに腹を出して、尻尾をぶるぶると遣って、同
一処をごろごろ廻る。 つい、路傍の足許故に、 (叱! 叱!) と追ってみたが....
「多神教」より 著者:泉鏡花
しつつ)――的、的、的です。あれを御覧。(空ざまに取って照らすや、森々たる森の梢
一処に、赤き光|朦朧と浮き出づるとともに、テントツツン、テントツツン、下方かすめ....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
ている。 鳩は蒼空を舞うのである。ゆったりした浪にも誘われず、風にも乗らず、同
一処を――その友は館の中に、ことことと塒を踏んで、くくと啼く。 人はこういう処....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
廻廊の上を見れば、雪空ででもあるように、夜目に、額と額とほの暗く続いた中に、
一処、雲を開いて、千手観世音の金色の文字が髣髴として、二十六夜の月光のごとく拝さ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
す。…… 吻と一息つく間もない、吹煽らるる北海の荒浪が、どーん、どーんと、ただ
一処のごとく打上げる。……歌麿の絵の蜑でも、かくのごとくんば溺れます。二打ち三打....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
門口を見返ると、火の玉はまだ入らず、一件の繻子張を引提げながら、横町の土六尺、同
一処をのそりのそり。 「お入りなね、何をしてるの、愛吉、お入ンな、さあ、」 「お....