一刀流[語句情報] »
一刀流
「一刀流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一刀流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
一座は緊張した。が、皆の心にすぐ天野新一郎の名が浮んだ。彼は、藩の指南番、小野派
一刀流熊野三斎の高弟であるからだ。 「腕前は未熟であるが、拙者はぜひお加え下され....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
。大下手とも」 「いやいやまんざらそうでもあるまい。飯田の南条右近というは小野派
一刀流では使い手だそうだ。その方の三男とあって見れば見下すことは出来ないではない....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
。非常に武道の達者らしい。だがこの侍は何者であろう? 他でもない南部集五郎で、
一刀流では達人である。七福神組が怪盗でもまた行動が敏捷でも、なんのそれらにムザム....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
のは、紗綾か、緞子か、濃い紫をその細工ものに縫込んだ。 武器は武器でも、念流、
一刀流などの猛者の手を経たものではない。流儀の名の、静も優しい、婦人の奉納に違い....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
た。ここは京橋の一画で、本通りから離れた小路であった。両親に内証で町道場へ通い、
一刀流の稽古をしていたが、いつもより今日は遅くなったので、道を急いでの帰るさであ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
は物凄じいものがあった。文は元より武道においても小野二郎右衛門の門下として小野派
一刀流では免許ではないが上目録まで取った腕前、体に五分の隙もない。 魂を奪われ....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
ても合討ちとはなろう。打ち合わす太刀の下こそ地獄なれ身を捨てこそ浮かむ瀬もあれ。
一刀流の極意の歌だ。貴殿は中年も過ごして居る。今更剣を学んだ所で到底一流には達し....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
者か二人切り込んで来た。 「おっ」と叫んだがそこは手練、宇津木|矩之丞剣道では、
一刀流の皆伝である、前へパッと飛び越した。 と、もう引き抜いていたのである。 ....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
る、旗本の次男|力石三之丞、これが初恋の相手であった。三之丞は青年二十二歳、北辰
一刀流の開祖たる、千葉周作の弟子であった。毎日のように三之丞は、主計方へ遊びに来....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
とうに飛び起き、飛び起きざまに引き抜き、引き抜いた瞬間には敵を斬っていた、小野派
一刀流では無双の使い手の、山岸主税は返り血を浴びずに、そこに聳えていた大楠木の幹....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
たか」 肥後熊本で五十四万石の大名中での大々名、細川越中守はこう云って、小野派
一刀流指南役、左分利新十郎をジロリと見た。 「は」と云ったが新十郎、下げていた頭....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
三郎、ヌッとばかりに進み出た。 年この時二十八歳、色白く美男である。その剣道は
一刀流、免許の腕を備えている。 「過日我らが組下の一人、諸戸新吾と申す者、貴殿の....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
は足をとめ、グイと拳を突き出した。拳一つに全身隠れ、鵜の毛で突いた隙もない。北辰
一刀流直正伝拳隠れの真骨法、流祖周作か平手造酒か、二人以外にこれほどの術を、これ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
はしなかった。 「澄江様。……澄江様」 「はい、何でございますか?」 「私の甲源
一刀流、お父上の新影流より、劣って居るとお思い遊ばしますかな?」 「いいえ……で....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
。女煙術師を見送ったが、口の中でつぶやいた。
「油断をしているとこんな目に逢う。
一刀流では皆伝の技倆、起倒流では免許の技倆、などと自慢をしていながら、真正面から....