一切合財[語句情報] »
一切合財
「一切合財〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一切合財の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
男らしくもないと思ったのだ。おまけに、それではあんまり坂野が可哀相だ。もっとも、
一切合財坂野に打明けるのも、坂野には酷だと思った。が、「知らぬは亭主」の坂野のい....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
付かって来よう。今、なんにも惜むな。今、自分の持ち合せ全部をみんな抛げ捨てろ――
一切合財を抛げ捨てろ――。 渾沌未分………… 渾沌未分………… 小初がひた....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
わば、金持の風流人の道楽であった。 秀吉に於ては、風流も、道楽もない。彼の為す
一切合財のものが全て天下一でなければ納らない狂的な意欲の表れがあるのみ。ためらい....
「現代の詐術」より 著者:坂口安吾
しはなかった。 まったく戦争という奴は、人間ばかりじゃない、学問だの教養だの、
一切合財、カミシモをぬがせてしまう。サムライも戦争になるとカミシモをぬぐけれども....
「影のない犯人」より 著者:坂口安吾
どこがどうということもないが、どこを見ても満足であった。自分自身のあらゆる部分が
一切合財、鏡で再認識することによって、ただもう満足で仕様がない。しかるに旅館開業....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
しょう。そしてあの笄の紅い頭の中で、お祖母さまの事も、小式部さんの事も、何もかも
一切合財を忘れてしまいましょうよ」 (一九三五年一月号)....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
はなくて、旦那様のやり口がお悪いからだ。本宅の方へ奥様を入れて、内所向きのことを
一切合財、奥様にお任せしようとはせずに、本宅の方は古くからいる先の奥様の時代から....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
寺の謎の研究材料、その有場所が解るのでござる! 奈良朝時代の貴女人形、あの人形に
一切合財、秘密が籠っているのでござる。お見せ下され、貴女人形を!」 「まあ」と叫....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
はッ、片腹痛いわい! 逆に汝の独楽を奪い、隠語の文字ことごとく探り、淀屋の財宝は
一切合財、この主税が手に入れて見せる! 解け、頼母、この縄を解け!」 主税は満....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
。梵字形の創傷も、流血の消失も、浄善の咽喉に印された不可解な扼痕も……それ等凡て
一切合財のものが、孔雀に駕し四本の手を具えた、「孔雀明王」の幽暗な大画幅の中に語....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
前の素性と、そうしてお前のやり口とを、俺はおおよそ探り知ったと! そうして俺とは
一切合財、あべこべであり逆であると!」
だが浪人の最後の言葉が、まだすっかりと....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
、むろんここへはおれの名を書きそえるところだった。いや、もっと正確を期するなら、
一切合財おれが下図を描いたものとすべきだった。 そんな手落ちはあったが、その代....
「神経」より 著者:織田作之助
の噂をしていた。 「チャー坊はまだ子供だからな」 「そうかな。俺アもうチャー坊は
一切合財知ってると思ってたんだが……」 「しかし、まだ十七だぜ」 「十七っていっ....
「好きな髷のことなど」より 著者:上村松園
流行となると我れ勝ちに追ッかけて、それが自分に適ろうがうつるまいが、そんなことは
一切合財考えなしで随分|可笑しな不調和な扮装をしている人が沢山あるようです。御自....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
ともよい。汽車にのればちゃんと私の座席がそこにとってくれてある。そういったわけで
一切合財何から何まで先方の人がやってくれる。私は彼地で一枚の絵もかかなくてよい。....