一別[語句情報] »
一別
「一別〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一別の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
かみ》は事もなげに受け流した。三人はまた声を立てて笑った。
倉地と女将との間に
一別以来のうわさ話がしばらくの間《あいだ》取りかわされてから、今度は倉地がまじめ....
「非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
拶《あいさつ》。声を聞きつけてミシミシと二階を下りてきて「ヤア」と現われたのが、
一別《いちべつ》以来三年会わなんだ桂正作である。 足も立てられないような汚い畳....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。しかもおっしゃったお言葉がまた、何ともかとも言いようがない。 「おう、薩州か。
一別以来であった喃」 「ははっ――、いつもながら麗しき御尊顔を拝し奉り、島津修理....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
權「大藏さん/\」 と呼びますから大藏は振向いて、 大「いや是れは誠に暫らく、
一別|已来……」 權「うっかり会ったって知んねえ、むお変りがなくって……此処で逢....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
え烟管をして居ります春見丈助利秋の向へ憶しもせずピッタリと坐り、 又「誠に暫く、
一別已来御壮健で大悦至極」 丈「これさ誰か取次をせんか、ずか/\と無闇に入って来....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
吉は二人の脱いだ草鞋の紐など結び合わせた。 やがて、奥座敷では主人と寿平次との
一別以来の挨拶、半蔵との初対面の挨拶なぞがあった。主人の引き合わせで、幾人の家の....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
だ。和助はどうして父がそんな下町風の家の人たちと親しくするのか何も知らないから、
一別以来の話が出たり、飛騨の山の話が出たり、郷里の方の話まで出たりするのをさも不....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
→「梭」 21-12「鉄床」→「鉄床」 31-2「須加」→「須加」 33-14「
一別」→「一列」 34-6「うさぎはおんおん」→「うさぎはまたおんおん」 38-....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
所詮、世の中のこと、すべては「一|期一|会」です。一生たった一度きりです。「一生
一別」です。「世の中は今日より外はなかりけり」です。昨日は過ぎた過去、明日は知ら....
「愛卿伝」より 著者:田中貢太郎
うな声を出して歌いだした。それは沁園春の調にならってこしらえた自作の歌であった。
一別三年 一日三秋 君何ぞ帰らざる 記す尊姑老病 親ら薬餌を供す 塋を高くして埋....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
、 「おや、これは誠に暫らく、これはどうも誠にどうも、どうなすって伴藏さん、先ず
一別以来相変らず御機嫌宜しく、どうもマア図らざるところでお目に懸りました、これは....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
を直して、下座に来り、無理に白糸を上座に直し、膝を正し、きちんと手をつく。 欣弥
一別以来、三年、一千有余日、欣弥、身体、髪膚、食あり生命あるも、一にもって、貴女....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
して六時の会見は、長平のきゝなれない、豪勢らしい料亭が指定されていた。 礼子は
一別以来の尋常な挨拶を終ると、放二の方にチラと目をやって、 「こちら、北川さん?....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
五月|朔日の朝からその返事を受取りかたがた行きました。
幸いに主人が居りまして
一別以来の挨拶を終りますと、ツァ・ルンバのいいますには「どうもダージリンへ行った....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
てて、さらに豪州において再会を得たるは奇遇というべし。一詩を賦してその歓を述ぶ。
一別以来已十霜、西天夢跡去茫茫、濠陽今日再相会、依旧喜君心自芳。 (ひとたび別れ....