一力[語句情報] »
一力
「一力〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一力の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
共に取りましては、命にも換えがたい大切の絵像でござります。この弁天堂もわたくしの
一力で建立したのでござります。娘を連れて金毘羅まいりと申したのも、実は四国西国の....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
できるのである。時間空間に束縛されたるわれらの小さき胸のなかにも実在の無限なる統
一力が潜んでいる。われらは自己の心底において宇宙を構成せる実在の根本を知ることが....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
た。 東京で私は忠臣蔵の茶屋場を見た。役者は全部東京弁で演じていた。従ってその
一力楼は、京都でなく両国の川べりであるらしい気がした。しかしそんな事が芝居として....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
物さ、押ころばしては相成んねえ、柔々積方も直さっしゃい、と利かぬ手の拳を握って、
一力味力みましけ。 七面倒な、こうすべい、と荒稼ぎの気短徒じゃ。お前様、上かが....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
別嬪だからって、後へ引くようなことじゃ年甲斐《としげえ》もねえ――」 と言って、
一力《ひとりき》み道庵が力みますと、お雪ちゃんがまた、 「ホ、ホ、ホ、ホ」 と笑....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
戻したような心持にもなってみたが、村人村童から忠臣蔵のお軽に見立てられて、祇園|
一力《いちりき》への身売り道中にさせられてしまったことには、笑っていられないもの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うはら》である。 その雲行きを、笑いながら見ていた田山白雲が、やがて今や登場の
一力士に近寄って耳打ちをして、腰と手を以て、取り口を指南したのを、マドロスが遠目....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
鶴屋は松山藩の馴染の茶屋になっていて、藩の者はよくここに会し、ただ大宴会となると
一力でやることになっていた。父はこの鶴屋にも居なかった。私はいよいよ失望して、悄....
「とんだ屋の客」より 著者:田中貢太郎
、難波の停車場から汽車に乗って和歌山まで往き、其処から海岸の松原を通って、浜寺の
一力へあがった。皆好奇の眼を光らしながら座敷へ通ったところで、婢が蒲団を持って来....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
が如く雲散霧消せりと観ずる方が天地の理にかなっているようである。とはいえ、大石が
一力茶屋で遊んでいるのを、本当にそれに打ちこんで遊んでいたなどとケチをつけるワケ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
た町の人々は寄々相談のあげく、この町の船主の中で誰よりも太ッ腹な人物で通っている
一力丸の主人、兵頭
一力親方の犠牲に仰ぐことになった。そこで
一力は一艘の持船を仕立....
「帝展を見ざるの記」より 著者:寺田寅彦
らゴーホを煮しめたとでも云ったしょうな「深草」や、田舎芝居の書割を思い出させる「
一力」や、これらの絵からあらを捜せばいくらもあるだろうし、徒らに皮相の奇を求める....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
如何にや。来月分に間に合えば好都合と存候。 「京の都踊」、「万屋」、面白く拝見、
一力に於ける漱石は遂に出ぬように存じ候。少々御恨みに存じ候。漱石が大に婆さんと若....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ていることがまともに解るのは、これら一首の声調にこもる凜々とした、たるみのない統
一力によってである。 ゆふされば秋かぜ涼したなばたの天の羽衣たちやかふらむ 夕さ....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
そ彼の同時代のあらゆる音楽家たちから彼を区別する本質的な特質だとすれば、それは統
一力の異常な断案によるところのものであって、彼のあらゆる作品がそのしるしを帯びて....