一同に[語句情報] » 一同に

「一同に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一同にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
た。何故と云えば、斉広の持っている煙管は真鍮だと云う事が、宗俊と了哲とによって、一同に証明されたからである。 そこで、一時、真鍮の煙管を金と偽《いつわ》って、....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
遇《ぐう》せられた事は、一度もない。そこで毛利先生のこの「諸君」は、勢い自分たち一同に、思わず驚嘆の眼を見開かせた。と同時に自分たちは、すでに「諸君」と口を切っ....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
べければなり」と云う章を指さして居ります。ベッカアは友人のいる部屋へ帰って来て、一同に自分の死の近づいた事を話しました。そうして、その語《ことば》通り、翌日の午....
忠義」より 著者:芥川竜之介
は、その風の中に立って、もう一応、往来の右左を見廻した。そうして、それから槍で、一同に左へ行けと相図をした。 二 田中宇左衛門 林右衛門《りんえ....
或る女」より 著者:有島武郎
っと目で挨拶《あいさつ》をして置いて、貞世を抱いたまま末座に膝《ひざ》をついて、一同に遅刻のわびをしようとしていると、主人座にすわり込んでいる叔父《おじ》が、わ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、四五人|店前を塞いだ書生が、こなたを見向いて、八の字が崩れ、九の字が分れたかと一同に立騒いで、よう、と声を懸ける、万歳、と云う、叱、と圧えた者がある。 向う....
親子」より 著者:有島武郎
今度はまあ御苦労様でございます」 その中で物慣れたらしい半白の丈けの高いのが、一同に代わってのようにこう言った。「御苦労はこっちのことだぞ」そうその男の口の裏....
怪星ガン」より 著者:海野十三
ーヒーをどうぞ」 ハイロの声が、近くに聞こえた。おだやかな声だった。コーヒーは一同にくばられた。 そのときだった。銀の盆が大きく床に鳴った。ハイロのおどろい....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ち、お姫さまがはいって来ました。きのうみたよりまた一だん立ちまさってうつくしく、一同にむかって、にこやかにあいさつしました。でも、ヨハンネスには、わざわざ手をさ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
活学校に入りて活字をなすべしと、弱りたる気を自ら皷舞して活発に働きしゆえ、大いに一同に愛敬せられ、思いの外の学者なりと称えられたり。 月日の経つは活字を拾うよ....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
かあ――と鴉が鳴く。 やがて、読誦の声を留めて、 「お志の御|回向はの。」 「一同にどうぞ。」 「先祖代々の諸精霊……願以此功徳無量壇波羅蜜。具足円満、平等利....
妖怪学」より 著者:井上円了
せよ」といって、その答えを見るなり。しかして、これを行うに当たりて、あるいは衆人一同に「コックリ様、御移り下され」というときは、衆人中一人のみ導師となりていうと....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
らざるも、適宜に執り行ってしかるべし。また、これを試むるに当たりて、あるいは衆人一同に「コックリ様、御移り下され」というときと、衆人中一人のみ導師となりていうと....
活人形」より 著者:泉鏡花
いう後につき季武は、「今しがた霊山の子刻を打った、これから先が妖物の夜世界よ。と一同に逡巡すれば、「ええ、弱虫めら何のこれたかが幽霊だ。腰の無い物なら相撲を取る....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
の低いものも加わりておる。 まず第一の奇談は、船中にて乗客の姓を印刷したる表を一同に配付せられたが、その中に拙者の名前がドクトル井上とありたるために日本の医者....