一名[語句情報] »
一名
「一名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
非難を逆に用い、幸福、愉快、軽妙等を欠いていると罵《ののし》ってもかまいません。
一名『木に縁って魚を求むる論法』と申すのは後に挙げた場合を指したのであります。『....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
をさっと排《ひら》きて、躯高《たけたか》き裁判長は入り来たりぬ。二名の陪席判事と
一名の書記とはこれに続けり。 満廷粛として水を打ちたるごとくなれば、その靴音《....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
後へ跟《つ》いて出ようとする時、紫陽花《あじさい》の花の蔭《かげ》からぬいと出た
一名の親仁《おやじ》がある。
背戸《せど》から廻って来たらしい、草鞋を穿《は》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
高話、人もなげな振舞い、小面憎かったものであろう、夢中になった渠等の傍で、駅員が
一名、密と寄って、中にもめ組の横腹の辺で唐突に、がんからん、がんからん、がんから....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ゃんと緊ったところが、(引掛け、)また、(じれった結び)、腰の下緊へずれ下った、
一名(まおとこ結び)というやつ、むすび方の称えを聞いただけでも、いまでは町内で棄....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
、日当のいい冠木門から、目のふちほんのりと酔を帯びて、杖を小脇に、つかつかと出た
一名の瀟洒たる人物がある。 黒の洋服で雪のような胸、手首、勿論靴で、どういう好....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
」 「そういうわけでもないが、伊勢音頭を見物するつもりもなく、古市より相の山、第
一名が好いではないか、あいの山。」 客は何思いけん手を頬にあてて、片手で弱々と....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
はあ、幾ら俺が手下を廻すとって、まさかそれほどの事では交番へも引張り出せないで、
一名制服を着けて、洋刀を佩びた奴を従えて店前へ喚き込んだ。」 「おやおや、」 「....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
らの万橘が、一時盛んな人気だった頃に、神田台所町の井戸の傍だったかに、へらへら焼
一名万橘焼というものを売り出したものがいて、これが大層好く売れたものであったそう....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
れはわたしの手だぞ。わたしはいつこんな悲劇なんて書いたろう。軽喜歌劇散歩道の陰謀
一名懺悔祈祷日。はてね、どこでこんなものをもらったろう。たれかいたずらに、かくし....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ゲンという島の上にあるのです。」 *ノルウェーのはるか北、北極海にちかい小島群(
一名スヴァルバルド)。 「ああ、カイちゃんは、すきなカイちゃんは。」と、ゲルダは....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
わゆる文壇|餓殍ありで、惨憺極る有様であったが、この時に当って春陽堂は鉄道小説、
一名探偵小説を出して、一面飢えたる文士を救い、一面渇ける読者を医した。探偵小説は....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
りますよ。」 「活きてるか、これ、」 二度まで揺られても人心地のないようだった
一名は、この時わけもなくむっくと起きて、真先に船から出たのである。 「待て、」と....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
い、油揚にも関係しない、芸妓が拝むというでもないが、つい近所の明治座|最寄に、同
一名の紋三郎というお稲荷様があるからである。 「お前どこかでまた酒かい。」と客は....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
は陸大に受験する希望がなかったのであるが、余り私を好かぬ上官たちも、連隊創設以来
一名も陸大に入学した者がないので、連隊の名誉のためとて、比較的に士官学枚卒業成績....