一味徒党[語句情報] »
一味徒党
「一味徒党〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一味徒党の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
陰謀を、またたくうちにあばきあげ、真に疾風迅雷《しっぷうじんらい》の早さをもって
一味徒党を一網打尽にめしとり、八丁堀お組屋敷の同僚たちを胸のすくほど唖然《あぜん....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、手を替え人を替えて幾晩ものろいつづけているところを見ると、丑《うし》の時参りの
一味徒党もおろそかな人数じゃあるめえし、そいつらののど笛をねらっているやつも並み....
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
計画を断行するつもりだと云うから、そうかそれじゃおれもやろうと、即座《そくざ》に
一味徒党に加盟した。ところが山嵐が、君はよす方がよかろうと首を傾《かたむ》けた。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
子役ですから、こういう役には都合がよかったでしょう。殊にお袖親子が参詣の時には、
一味徒党のお由も一緒に付いて行ったのですから、怪談がかりの芝居をうまく運んだと見....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が出来て、これが時々無心に来る。しかしこれは女のことでもあり、自分も与次郎毒殺の
一味徒党であるから、そんなに暴っぽいことは云わない。それで二人は先ず仲よく附き合....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
です」と大臣は、寝不足らしい血走った眼を大きく見開いて云った。「彼等国際殺人団の
一味徒党というのは、どの位、我国の政治界、経済界、科学界に潜行しているのか、さっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
んだって、もうこっちのものよ」
「そうして、我々仲間をみんな誘惑して、胆吹王国の
一味徒党の連判状にしようなんて罪が深い!」
「ですけれど、むりやりに首に縄をつけ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
け目がある。そうして見廻したところ、相手は一人であるのに、自分たちは血をすすった
一味徒党でかたまっている。こいつ一人を袋だたきにして、海の中へたたき込むには、何....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
狼の親類で、狼は犬の本家である。先日趙家の犬めが幾度も乃公を見たが、さてこそ彼も
一味徒党で、もう接洽もすんでいるのだろう。あの親爺がいくら地面を眺めたって、乃公....
「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
ぐ貴郎のご保護の下に、多分のお手当てを頂戴した上、ある方面へ身を隠す。しかし私の
一味徒党だけは、一人残らず召捕られる。 ――というのが段取りでございました。 ....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
合点のゆかぬは、山屋を滅ぼした赤格子一家は其方の仇じゃ。しかるを何故その赤格子の
一味徒党とはなったるぞ?」 「……知らぬが仏とは正しくこの事。存ぜぬこととは云い....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
年九月、徳川の天下を覆そうとした烈士、別木荘左衛門の同志であった。事あらわれて、
一味徒党ことごとく捕えられた中に、内蔵丞一人だけは遁れ終わせ、姓名を筧求馬と改め....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
よって、袁更生の阿片窟を僕が暴露いたのを怨みに思って僕に怨みを晴らすため袁更生の
一味徒党が僕の行先に着きまとい上海に渡ったということを知らしてくれたというものさ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
で死んだ老人って奴が、人数を出そうというのだな」
「とすると紋也とその老人とは、
一味徒党というわけだな」
「そりゃア
一味徒党だとも。でなかったら紋也を助けようと....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
石の唐櫃が出て、その中に又黒塗の箱が有り、それには武田家の定紋染めたる旗|一旒に
一味徒党の連判状、異国の王への往復書類などが出たとある。これは又、上野介が小細工....