一団[語句情報] » 一団

「一団〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一団の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
、ひとしく忍び笑いをもらしながら、沙金《しゃきん》を中に、雨雲のむらがるごとく、一団の殺気をこめて、朱雀大路《すざくおおじ》へ押し出すと、みぞをあふれた泥水《ど....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
と、丁度|僧都《そうず》の頭《かしら》の真上に、宝蓋《ほうがい》をかざしたような一団の靄《もや》がたなびきました。いや、靄と申したのでは、あの不思議な雲気《うん....
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
もなく非人《ひにん》の槍《やり》を受けた。その祈祷の声と共に、彼の頭上の天には、一団の油雲《あぶらぐも》が湧き出でて、ほどなく凄じい大雷雨が、沛然《はいぜん》と....
」より 著者:芥川竜之介
日の光と風との通っている、庚申薔薇《こうしんばら》の枝へなだれ出した。彼等のある一団は炎暑を重く支えている薔薇の葉の上にひしめき合った。またその一団は珍しそうに....
路上」より 著者:芥川竜之介
のごとく動いていた。俊助は高い天窓《てんまど》の光の下《もと》に、これらの狂人の一団を見渡した時、またさっきの不快な感じが、力強く蘇生《よみがえ》って来るのを意....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、それ以来この容貌の醜い若者に冷淡を装《よそお》う事が出来なくなった。彼等のある一団は彼の非凡な腕力に露骨な嫉妬《しっと》を示し出した。他の一団はまた犬のごとく....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
光を失ったヘラクレス星群も無辺の天をさまよう内に、都合の好い機会を得さえすれば、一団の星雲と変化するであろう。そうすれば又新しい星は続々と其処に生まれるのである....
或る女」より 著者:有島武郎
所に絶えず押しあてては、ぬすみ見るように葉子を見やっていた。その他の人々はじみな一団になって、田川家の威光に圧せられたようにすみのほうにかたまっていた。 葉子....
或る女」より 著者:有島武郎
の根底となり、当時病天才の名をほしいままにした高山樗牛《たかやまちょぎゅう》らの一団はニイチェの思想を標榜《ひょうぼう》して「美的生活」とか「清盛論《きよもりろ....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
らに水と空との閉じ目をめがけて突きぬけて行く。 漁夫たちの群れから少し離れて、一団になったお内儀さんたちの背中から赤子の激しい泣き声が起こる。しばらくしてそれ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
naximandros 紀元前六一一―五四七年)は、各種元素より成る無限に広大な一団の渾沌たる混合物から無数の天体が生ぜられたと説いている。もう一人の哲学者アナ....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
、船艙の板囲いにずらっと列んで、尻をついて休んで居る時でも、イフヒムの姿だけは、一団の労働者から浮き上った様に、際立って見えた。ぎりっと私を見据えて居るものがあ....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
の呟きを静かに傾聴していた。水夫や使臣たちは遥か向うで、ぼんやりとした影のように一団をなしていた。もしも雷が鳴り出して、赤い帆に暴風が吹き付けたらば、船はきっと....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
クタアがその写字生をつとめたものである。他の場合、殊に通信の後期五年間に於ては、一団の霊達が各自自分の書体で通信を寄越した。 『通信を受取る時の状態は種々雑多で....
親ごころ」より 著者:秋田滋
れを訴えた。また、正午の野良で、一株の木のまわりに集って弁当をつかっている百姓の一団を見かけると、一片の麪麭をねだった。そして二人は、溝のふちにしょんぼり肩を並....