一国一城[語句情報] » 一国一城

「一国一城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一国一城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ったものばかりでした。 「御気ノ毒ナガラ金運ナシ。 サレド富貴栄達ノ相アレバ、一国一城ノ|主《アルジ》タラム。 美姫《ビキ》アリ。 西ヨリ来ッテ妻トナル。 夫....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
々の、三百二十八大名全部が、将軍家へお年賀言上のために総登城する定例なのでした。一国一城のあるじにしてすでにそうであるから、およそ官途《かんと》にある者のすべて....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ッ。遠藤どのとのう! 主計頭どのはたしか美濃|八幡二万五千石を領する城持ちじゃ。一国一城のあるじが、そちのごとき中店の抱え遊女にお通い召さるとは、変った風流よの....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
名のごとくぐずることにもなったに違いないが、しかし、同じぐずりであったにしても、一国一城の主人を向うに廻してのことであるから、まことにやることが大きいと言うのほ....
黒猫」より 著者:島木健作
という以上の胆の太さだけでも命乞いをされる資格がある奴だと思った。人間ならば当然一国一城のあるじである奴だ。それが野良猫になっているのは運命のいたずらだ。毛の色....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
つけることができる。そして新撰組の実権を自分の一手に握る、これを根拠としてやがて一国一城の望みを遂げようという。 ところが、それよりズット前に、近藤勇は土方歳....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に駈け廻った男だが、日本左衛門は虎になりそこなった大物《おおもの》だ、乱世ならば一国一城の大名になり兼ねねえ奴だ」 こんなことを言いながら浜松の町を真直ぐに通....
現代の詐術」より 著者:坂口安吾
が、人間は戦争に負けると、おのずから中世となる。蜂須賀小六はもう八方に野武士から一国一城のあるじとなりかけているのである。 パンパン座やマーケット座や隣組座や....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
ことが起つた。 オコウちやんはもうオナカが大きくなつてゐた。すると宿六もすでに一国一城のあるじとなつたから何百年前からの仕来りでダンサーをお妾にしてよろしくや....
梟雄」より 著者:坂口安吾
坊主などはもうゴメンだと思った。 乱世であった。力の時代だ。時運にめぐまれれば一国一城の主となることも天下の権力者となることもあながち夢ではない。 彼は寺を....
志賀直哉に文学の問題はない」より 著者:坂口安吾
太宰、織田が志賀直哉に憤死した、という俗説の一つ二つが現われたところで、異とするに足らない。一国一城のアルジがタムロする文壇の論説が一二の定型に統制されたら、その方が珍であ....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
壊のあとのドサクサには、いつの世も浮浪児や集団強盗がハバをきかせるもので、やがて一国一城のボスとなり、三十年もたって孫子の代になると、大名、貴族、名門などと云わ....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
からな」やっぱり猪右衛門は不安らしい。 「そりゃア云う迄もありゃアしないよ。昔は一国一城の主、しかも西洋の学問に、精通している人間だからね」 「だからよ、猿若や....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
んは芸者だから、永年客席に侍ってきた。芸者の侍る宴席というものは、これがまた各々一国一城の雰囲気をもっているもので、村会議員やヤミ屋の相談会でも、やっぱり王様や....
古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
経ちますにつけ篩にかけられて正当な芸術価値を評価されると思うのであります。また昔一国一城に代わる茶碗があったような話が遺っていますが、あれは政治的にいろいろのか....