一天[語句情報] »
一天
「一天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一天の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《ごだいがわ》りがしたと云う気が、――それも御屋形《おやかた》の中ばかりでなく、
一天下《いってんか》にさす日影が、急に南から北へふり変ったような、慌《あわただ》....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
す。まだ美しい盛りなのです。どうか命は助けて下さい。
使 いけません。わたしは
一天万乗《いってんばんじょう》の君でも容赦《ようしゃ》しない使なのです。
小町....
「女」より 著者:芥川竜之介
からまた嚢の口へ、厚い糸の敷物を編んで、自分はその上に座を占めながら、さらにもう
一天井《ひとてんじょう》、紗《しゃ》のような幕を張り渡した。幕はまるで円頂閣《ド....
「竜」より 著者:芥川竜之介
眉《まゆ》の上に瘤《こぶ》が出来て、痒《かゆ》うてたまらなんだ事があるが、ある日
一天|俄《にわか》に掻き曇って、雷雨車軸を流すがごとく降り注《そそ》いだと見てあ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ま、ここでもただ梟《ふくろう》の声が、ちょうど山その物の吐息《といき》のように、
一天の疎《まばら》な星の光を時々曇らせているばかりであった。
が、その内に眼の....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
て、みずから慰めています。そういう信者は結構でしょう。そうでない人は信用しない。
一天四海皆帰妙法は夢となります。 この重大問題を日蓮聖人の信者は曖昧にして過ご....
「春昼」より 著者:泉鏡花
堂の山を左の方へぐいと指した。立ち方の唐突なのと、急なのと、目前を塞いだ墨染に、
一天する墨を流すかと、袖は障子を包んだのである。 「堂の前を左に切れると、空へ抜....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
ある頭と、尾を添えて、これを供える。……肉は取って、村一同|冷酒を飲んで啖えば、
一天たちまち墨を流して、三日の雨が降灌ぐ。田も畠も蘇生るとあるわい。昔から一度も....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
。」 と下唇の刎調子。亭主ぎゃふんと参った体で、 「二進が一進、二進が一進、二
一天作の五、五一三六七八九。」と、饂飩の帳の伸縮みは、加減だけで済むものを、醤油....
「取舵」より 著者:泉鏡花
礼せり。艀は漕出したり。陸を去る僅に三|町、十分間にして達すべきなり。 折から
一天俄に掻曇りて、※と吹下す風は海原を揉立つれば、船は一支も支えず矢を射るばかり....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
いなかった事は、無論です。 家並を二町ほど離れて来ると、前に十一二間幅の川が、
一天地押包んだ巌山の懐から海へ灌いでいる。…… (翌日、私が川裳明神へ詣ろうとし....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
大諸侯の持もの御秘蔵というのが出るんですから、衣裳には立派なのがあります。――第
一天人の面は、私どもの方でも有名なのだし、玉の簪、鬘、女飾髻、鬘帯、摺箔縫箔、後....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
倒して意気|欝勃としていたから、一から十までが干渉好きの親分肌の矢野次郎の実業|
一天張の方針と相容れるはずはなかった。算盤玉から弾き出したら矢野のいう通りに温和....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
るは、同日の比にあらざるなり。湾内の風景、また吟胸を洗うに足る。 四日、快晴。
一天片雲なく、天気清朗、極めて爽快を覚ゆ。わが十一月ごろの快晴に同じ。しかして気....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
仰から言えば、その決勝戦に信仰の統一が行なわれねばならぬ。僅か数十年の短い年月で
一天四海皆帰妙法は可能であろうか。最終戦争までの年数予想は恐ろしくて発表の勇気な....