一席[語句情報] »
一席
「一席〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一席の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「家霊」より 著者:岡本かの子
勝ちな、語る目的より語るそのことにわれを忘れて、どんな場合にでもエゴイスチックに
一席の独演をする癖がある。老人が尚《なお》も自分のやる片切彫というものを説明する....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は余ほど毛色の変った方ですから、自分のことじゃありませんけれど、受け売りの昔話を
一席弁じましょう。このお話は、その隠密の役目を間宮鉄次郎という人がうけたまわった....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
見物の女連は帰って来なかった。 落城の譜 一 「置いてけ堀」の話が
一席すんでも、女たちはまだ帰らない。その帰らない間にわたしは引揚げようと思ったの....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ます。わたくしばかりでなく、これにも聴き手が控えておりますから、どうか皆さまに、
一席ずつ珍しいお話をねがいたいと存じますが、いかがでございましょうか。」 主人....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はしない積りだったが、あなたが聴き出したらどうで堪忍する筈がない。今夜の余興に、
一席おしゃべりをしますかな。そうなると、三浦さんも係り合いは抜けないのだから、ま....
「恐竜島」より 著者:海野十三
しいぞ。僕はケンと一しょに舞台にのぼる。嵐のような拍手だ。ケンが恐竜島の探検談を
一席やる、僕がつづいて島の生活について語る。そして映画についての説明をする。人々....
「街頭」より 著者:岡本かの子
二列に並んで百貨店ギャラレ・ラファイエットのある町の
一席を群集は取巻いた。中には雨傘の用意までして来た郊外の人もある。人形が人間らし....
「瘤」より 著者:犬田卯
人を睨み据えた。二人の役人は検印もそこそこに退却してしまった。 改めて瘤礼讃の
一席を弁じた男を考えた田辺定雄は、今やその「何故か」を了解したと思った。彼もまた....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
「化粧」「螢」文展第七回出品(三等賞) 同 三年 「娘深雪」大正博出品(二等
一席)「舞仕度」文展第八回出品(二等賞) 同 四年 「花がたみ」文展第九回出....
「江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
す。これは御承知の通り、まず集まった人の数だけの灯心を行灯に入れて、順々に怪談を
一席ずつ話して、一人の話が終わるごとに灯心を一本ずつ消してゆくのです。そして庭の....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
までその小枝をはさむ。あたかもわが正月に松、竹、燈を用うるに同じ。当夕、眷属一同
一席に集まり美食を設け、食後、自在に歓楽を尽くして深更に至る等、みなわが正月の風....
「西航日録」より 著者:井上円了
に写影および著書をもってす。その中に『羅浮紀游』一帙あり。その詩中に「焚、猿鶴共
一席、月来百花醒、雲睡万壑寂」(香を焚いて静かな竹林にむかえば、風流を解する猿と....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
店に至り、芝崎、斎藤、金沢、飯田、森本等の諸氏と会食し、さらに領事館官宅に至り、
一席の雑話をなす。会する者約三十人。領事代理田中敬一氏は、山地視察の途に上られ不....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
もとづき……”とあるのを問題にしたらどうか』と提案、私がこれをタネにして本会議で
一席弁じ審議引延しをすることになった。私は同法案が『政府の責任で出したものか、マ....
「松の操美人の生埋」より 著者:宇田川文海
及ぶ。君破顔微笑して曰く、文章の利は百世の後に伝わり、千里の外に及ぶ、演説の益は
一席の内に止まり数人の間に限れり、故に利益の広狭より言えば、素より同日の論に非ず....