一廓[語句情報] »
一廓
「一廓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一廓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
《めくら》の墨塗《すみぬり》――(この土俵は星の下に暗かったが)――西洋手品など
一廓《ひとくるわ》に、※草《どくだみ》の花を咲かせた――表通りへ目に立って、蜘蛛....
「失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
う二人の助手以外には、この私でさえも入ることを許されていなかったのだ。つまりあの
一廓は、院長が作った絶対不侵の秘密境だったのだよ」 「所で、殺されたのは?」 「....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
四頭も一斉に吠え立てるのは、丁ど前途の浜際に、また人家が七八軒、浴場、荒物屋など
一廓になって居るそのあたり。彼処を通抜けねばならないと思うと、今度は寒気がした。....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
はなんとなく脱獄囚のような素振りになるのを自分でも苦笑しながら、密かに夜の城東の
一廓に紛れこんだ。幸いに尾行者もない様子で、ホッと胸をなでおろしながら「深夜の市....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
下は、大きな錯覚をしていたのだった。それは、大東京だと思って、爆弾の雨を降らせた
一廓は、帝都とは似てもつかぬ草原と田畑だったのだ。それは帝都を、二十キロほど、東....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
中さん、早期に言問橋を渡って左折し(牛の御前と反対方向)そこで助かった。但しその
一廓を残し、ぐるりは焼けた。 ◯厩橋の常田久子も、赤ちゃんを背にしてにげ、新大橋....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
どその家にいるうちに、四、五軒先きの小さな家があいて、そこへ引越した。 大きな
一廓の中に、三つ建物があって、その一つが二軒長屋になっていた。その一軒に横井とい....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
る。石垣の草には、蕗の薹も萌えていよう。特に桃の花を真先に挙げたのは、むかしこの
一廓は桃の組といった組屋敷だった、と聞くからである。その樹の名木も、まだそっちこ....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
ども、北国の事だから、厚い外套にくるまって、そして温泉宿を出た。 戸外の広場の
一廓、総湯の前には、火の見の階子が、高く初冬の空を抽いて、そこに、うら枯れつつも....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
そ礫川の工廠ぐらいは空地を取って、周囲はまだも広かろう。町も世界も離れたような、
一廓の蒼空に、老人がいわゆる緑青色の鳶の舞う聖心女学院、西暦を算して紀元幾千年め....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、乳で育てたもののように可愛くてならないので。 一体、ここは旧山の裾の温泉宿の
一廓であった、今も湯の谷という名が残っている。元治年間立山に山|崩があって洪水の....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
そのあんなあなって云うのは? ――幕―― 第三幕 第一場 都大路の
一廓。……とある辻広場。 葵祭の日の午後。うららかな五月の祭日和である。 舞台の....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
に赤土山の兀げた中に、ひとり薄萌黄に包まれた、土佐絵に似た峰である。 と、この
一廓の、徽章とも言つべく、峰の簪にも似て、あたかも紅玉を鏤めて陽炎の箔を置いた状....
「不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
られぬものあるが、この附近には古画や古本や文房具の類を商なっている店が軒を並べて
一廓を成している町がある。つまりセインス街に通ずるブルバーセンゼルマンという道路....
「死児を産む」より 著者:葛西善蔵
りで仰ぐ空色は、花曇りといった感じだった。まだ宵のうちだったが、この狭い下宿街の
一廓にも義太夫の流しの音が聞えていた。 「明日は叔父さんが来るだ……」おせいはブ....