一得[語句情報] »
一得
「一得〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一得の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
ては自滅する。春になったら房州南方に移住して、漁師の生活など見ながら保養するのも
一得ではないかと思います。いずれは仕事に区切りがついたら萱野君といっしょに訪ねた....
「行人」より 著者:夏目漱石
したら、すぐ観破《かんぱ》されるにきまっていますから、私の鈍《のろ》いのも時には
一得《いっとく》になったのでしょう。
「君、僕を単に口舌《こうぜつ》の人と軽蔑《....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
葉には尽くせない。その徒も一様ではない。よいものもあれば、害のあったものもある。
一得あれば一失を生ずる。ほまれそしりはそこから起こって来るが、仏徒たりとも神国の....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
飽きして、古物がぶら下がっているものと思えて来る事がしばしばある。これらは散歩の
一得であると思う。 東京は何といっても広いから散歩にはすこぶる都合がいい。銀座....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
っている。それから、何かと変った楽器を弄《ろう》することを心得ているのもこの男の
一得です。もとより渡り者のマドロス上りだから、高尚な音楽の趣味があるはずはないけ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
兵馬は、それがために、あぐね果てて空しく門前を行きつ戻りつしているが、無人境の
一得には、いくら行きつ戻りつしたからとて、べつだん怪しげな目を向ける人もない。そ....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
ダンサーですか? 誰かしら。本名じゃアわかんないわ。まって下さい」 美青年の
一得であった。女の子の一人は、イヤがる風もなく、気軽に奥へ走りこんだ。 相当の....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
つわる怪談ほど因果をきわめた物はないぜ。古来本朝にその怪談が少いのは、貧乏な国の
一得さ。これがさしずめ本朝宝石怪談の元祖に当るかも知れねえや」 ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
を延して、早く、斉彬公の世にしてと、阿部閣老あたり、それとなく匂わしておるが――
一得一失でのう」
「
一得一失とは」
「お前には判らん」
百城が廊下へ膝をついて....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
器用に料理する。何もせずに寝ているよりも、気が紛れて幾分は身体のタシになるような
一得はあるかも知れない。 私は彼らの抱えてきた大きな鍋の内容を見たときに、これ....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
ら「ごめんやす」をきめ込んでも納まる騒ぎではなかったのだ。 足の早いのも確かに
一得。守人をねらう黒法師の群れを見失った安は、今ごろは吉原《なか》へでもしけ込ん....
「学者安心論」より 著者:福沢諭吉
者多し。今日においても官学校の生徒と私学校の生徒とを比較すれば、その学芸の進歩、
一得一失、未だ優劣を決すべからず。あるいは学校費用の一点について官私を比較すれば....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
ものをなさばこれに満足すべきや。必ず上流の人物に向かわざるべからず。あるいは我に
一得あるも彼に二得あるときは、我はその
一得に安んずるの理なし。いわんや後進は先進....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
にと番頭小僧へ厳命を下しておいたが、その結果は、小石の集まる真ん中でお艶をして唯
一得意の「お茶漬さらさら」をやらせるに止まり、顕《げん》の見えないことおびただし....
「料理メモ」より 著者:北大路魯山人
の蒸し焼きといずれがよいか。関西風はうまいが堅い。めいめい好きな方をやればいい、
一得一失。 *うなぎ酒は蓋茶碗にうなぎの焼いたのを入れて熱い酒をかけて、茶碗の蓋....