一心に[語句情報] » 一心に

「一心に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一心にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
たのである。「あるいは立ち木を讐《かたき》と呼び、あるいは岩を平四郎と名づけ」、一心に練磨《れんま》を積んだのである。 すると天保《てんぽう》十年頃意外にも服....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ノの眼には、情欲そのものとしか思われなかった。彼は泥烏須《デウス》を念じながら、一心に顔をそむけようとした。が、やはり彼の体は、どう云う神秘な呪《のろい》の力か....
河童」より 著者:芥川竜之介
だんだんせり上がった席に雌雄の河童が三四百匹、いずれもプログラムを手にしながら、一心に耳を澄ませているのです。僕はこの三度目の音楽会の時にはトックやトックの雌の....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
たちが、自分ののぼった後をつけて、まるで蟻《あり》の行列のように、やはり上へ上へ一心によじのぼって来るではございませんか。※陀多はこれを見ると、驚いたのと恐しい....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
らした。僕はこう言う薄暗がりの中に妙な興奮を感じながら、まるで僕自身と闘うように一心に箱車を押しつづけて行った。………....
尼提」より 著者:芥川竜之介
い》がお悪かったのでございまする。」 しかし尼提は経文《きょうもん》によれば、一心に聴法《ちょうほう》をつづけた後《のち》、ついに初果《しょか》を得たと言うことである。 (大正十四年八月十三日)....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いた。どんな事があってもお母さんを死なせてはならない。どんな事があっても――そう一心に思いつめながら、………… 二 翌日《あくるひ》の朝|....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
理ではない。――が、そんな事は話の枝葉《えだは》じゃ。康頼《やすより》と少将とは一心に、岩殿詣でを続け出した。それも岩殿を熊野《くまの》になぞらえ、あの浦は和歌....
或る女」より 著者:有島武郎
。とにかく葉子には少しも思い当たる節《ふし》がなかった。葉子はその男から離れたい一心に、手に持った手鞄《てかばん》と包み物とを甲板の上にほうりなげて、若者の手を....
或る女」より 著者:有島武郎
を食わずに残してしまうだろう。そう思いながら葉子は目でなでさするようにして倉地が一心に箸《はし》を動かすのを見守らずにはいられなかった。 やがて箸と茶わんとを....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
な》くした覚えがあるで、お主の心持ちはようわかる。この子を助けようと思ったら何せ一心に天理王様に頼まっしゃれ。な。合点か。人間|業《わざ》では及ばぬ事じゃでな」....
星座」より 著者:有島武郎
い男の子が一人と女の子が二人、少し離れた所で人ごみに揉《も》まれながら、それでも一心にその人たちの様子を見つめていた。三隅さんのお袋とおぬいさんとは、妹を連れて....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
は、界の線をこういう曲線で力強くかきさえすれば、きっといいに違いない、そんな事を一心に思い込んでしまう。そして鋏を持った手の先で、ひとりでに、想像した曲線をひざ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、そこには大そうお立派な一|体の竜神様が鎮まって居られたのでした。 ある時私が一心に統一の修行をして居りますと、誰か、凛々しいお顔の、白衣の老人が黒っぽい靴を....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
議な声で鳴くのでした。子家鴨はみんなが連れだって、空高くだんだんと昇って行くのを一心に見ているうち、奇妙な心持で胸がいっぱいになってきました。それは思わず自分の....