一念[語句情報] »
一念
「一念〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一念の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ょう》あらんや」と「木の葉」の記事を否定している。けれども伝吉はこの間も仇打ちの
一念は忘れなかったのであろう。比較的伝吉に同情を持たない皆川蜩庵《みながわちょう....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
容易に名案も浮びません。もっとも甥《おい》の方は私より若いだけに、まだ執念深く初
一念を捨てないで、場合によったら平太夫《へいだゆう》のしたように、辻冠者どもでも....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
俊寛《しゅんかん》云いけるは……神明《しんめい》外《ほか》になし。唯《ただ》我等が
一念なり。……唯仏法を修行《しゅぎょう》して、今度《こんど》生死《しょうし》を出....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
苔の生えた石燈籠につかまって、しばらく泣きましたって、姉さんがね、……それでも、
一念が届いて弟が助かったんですから……思い置く事はありません、――とさ。 ああ....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
というだけで、決して思いは消えない。むしろ抑えているだけ思いはかえって深くなる。
一念深く省作を思うの情は増すことはあるとも減ることはない。話し合いで別れて、得心....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
ヒムの奴も太腐れて居やがる癖に、胸三寸と来ちゃからっきし乳臭なんだ。 だが彼奴の
一念と来ちゃ油断がなら無え。 宜いか。 又肩からもたれかかる様にすり寄って、食....
「古狢」より 著者:泉鏡花
線路へ……」 「厠からすぐだろうか。」 「さあね、それがね、恥かしさと死ぬ気の、
一念で、突き破ったんでしょうか。細い身体なら抜けられるくらい古壁は落ちていたそう....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
途中でその手毬を拾った罰だろう、と思う、思うんです。 祟らば祟れ!飽くまでも初
一念を貫いて、その唄を聞かねば置かない。 心の迷か知れませんが。目のあたり見ま....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
る。 寝食も忘れまして……気落ちいたし、心|萎え、身体は疲れ衰えながら、執着の
一念ばかりは呪詛の弓に毒の矢を番えましても、目が晦んで、的が見えず、芸道の暗とな....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
すっくと立った。が、血が留って、俤は瑪瑙の白さを削ったのであった。 この婦が、
一念懸けて、すると云うに、誰が何を妨げ得よう。 日も待たず、その翌の日の夕暮時....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
るの念は依然として信仰の霊を妨げたり。 良人の衰弱は日に著けきに、こは皆おのが
一念よりぞと、深更四隣静まりて、天地沈々、病者のために洋燈を廃して行燈にかえたる....
「多神教」より 著者:泉鏡花
では、毎晩、真夜中に、あの馬も通らぬ一本橋を渡ったじゃなあ。 道化の面の男 女の
一念だで一本橋を渡らいでかよ。ここら奥の谿河だけれど、ずっと川下で、東海道の大井....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
か、若い衆が、大きな氷の塊を取って、いきなり、自分の天窓へ打ッつけたんですって。
一念か、こなごなに、それはもう、霜柱のように砕けましたッてね、額を斜ッかけに打切....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、頻に動く。学者は舞踏病の一種だと申されよう。日を経て、ふるえの留まらぬままに、
一念発起して世を捨てた。土手の道哲の地内に、腰衣で土に坐り、カンカンと片手で鉦を....
「迷信解」より 著者:井上円了
、これより説明せなければならぬ。 世に神仏の霊験を示して人の信仰を引かんとする
一念より、幽霊実験談を作為せるものがある、幽霊を偽造して私利を営まんとするものも....