一挙手一投足[語句情報] »
一挙手一投足
「一挙手一投足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一挙手一投足の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一灯」より 著者:太宰治
いたのである。癇癖《かんぺき》の強い兄である。こんな場合は、目前の、間抜けた弟の
一挙手一投足、ことごとくが気にいらなくなってしまうのである。私が両膝をそろえて、....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
その手振り足振りは頗る複雑なもので、尋常一様のお神楽のたぐいではない。しかも其の
一挙手一投足がちっとも狂わないで、常に楽器と同一の調子を合わせて進行しているのは....
「不審庵」より 著者:太宰治
び申候えども、悲しい哉、わが性鈍にしてその真趣を究る能わず、しかのみならず、わが
一挙手一投足はなはだ粗野にして見苦しく、われも実父も共に呆れ、孫左衛門殿|逝去の....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
こすり、それがために額は紫色に異様にてかてか光っている。でっぷりと太って大きく、
一挙手一投足のろくさく、武芸はきらい、色情はさかん、いぎたなく横坐りに坐って、何....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
居られるので、最初私はひどく意外に感じたのであるが、後になると、馬鹿正直の私は、
一挙手一投足の労に過ぎなかったあんな些事を、それほどまで恩に感じていられるのかと....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
味であったのに、だんだんそれは何でもないことになって来て、ただ一人だけ、分家氏の
一挙手一投足が私の注意をひいていた。 ある夕方、彼が白痴のような口許に、火のつ....
「ダス・ゲマイネ」より 著者:太宰治
て、そこへ自分が偶然にさしかかり、そのあいだをひとりで、のこのこ通って行くときの
一挙手一投足、ことごとくぎこちなく視線のやりば首の位置すべてに困じ果てきりきり舞....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ところはミジンもなく、自分を客観している理性が欠如しているのである。だから彼女の
一挙手一投足、因果モノをぬけだしている要素が根抵的に欠如している。救いがないので....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
のです。なにも舞台の上で飛んだり跳ねたりするばかりが運動神経の用い場所ではない。
一挙手一投足が、運動神経の働きによって、調和を保ち、見た眼に快い流動のすがたをう....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
えれば遊び人とも見え、浪人とも見える一人の若人が、陰険らしい眼つきをして、紋也の
一挙手一投足を、心ありそうに眺めていたが、不意に飛び上がると手をのばして、板壁に....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ていた。小柄のお年を召した女先生が杖をトントン突き鳴らしながら鷹のような鋭い目で
一挙手一投足にきびしい注目を浴せている。修身の先生の厳格なのとちがって、芸道の厳....
「宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
監督なり楽長なりを神様のように思って、小学校の生徒が体操の号令一つで動くように、
一挙手一投足其の命令を待っている様子は、将来の歌劇の実に理想的な模型だと思います....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
ツずつについて細心な注意と整然たる順序をもって研究するのだ。のみならず、代議士の
一挙手一投足から、その無意識にする動作に、表情に、あるいはまた彼の読む書籍、彼の....
「謡曲と画題」より 著者:上村松園
がそれをつけて舞台へ出ますと、無表情どころか実に生き生きとした芸術的な表情をその
一挙手一投足の間に示すものであります。 私の先生の金剛巌さんやその他名人のつけ....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
日給から仁清は生まれ出づるわけのものではないのである。さるにもかかわらず、自己の
一挙手一投足に成功を簡単に夢見るごときは、実に傍若無人の暴案といわざるを得ないで....