一掃[語句情報] »
一掃
「一掃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一掃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
りはしないかと云う懸念《けねん》は、寛永御前仕合の講談を聞いたと云うこの一事でも
一掃されは致しますまいか。
私は、仲入りに廊下《ろうか》へ出ると、すぐに妻を一....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。いつのまにか岡はすっかり腰を落ち着けて、いいようなく快く胸の中のわだかまりを
一掃したように見えた。
それからというもの、岡は美人屋敷とうわさされる葉子の隠....
「片信」より 著者:有島武郎
としては持って生まれた奇妙な潔癖がそれをさせているのだと思う。僕は第四階級が階級
一掃の仕事のために立ちつつあるのに深い同情を持たないではいられない。そのためには....
「星座」より 著者:有島武郎
。けれどもです、貴族と富豪と僧侶とは確実にこの地面の上から、この……地面の上から
一掃《いっそう》され……」
「ばか! 幇間《ほうかん》じみた真似をするない」
....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
分の今に近い。打撃はもとより深酷であるが、きびきびと問題を解決して、総ての懊悩を
一掃した快味である。わが家の水上僅かに屋根ばかり現われおる状を見て、いささかも痛....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
可抗の威力の前には、現在|汝等を悩ます痴愚も、不信も、罪悪も、虚偽も皆跡方もなく
一掃せられて了うであろう。 問『近代の天啓と古代の天啓とは同一か?』 天啓は皆....
「故郷」より 著者:井上紅梅
しどもがようやく船に乗った時には、この老屋の中にあった大小の我楽多道具はキレイに
一掃されて、塵ッ葉一つ残らずガラ空きになった。 船はずんずん進んで行った。両岸....
「妖怪学」より 著者:井上円了
妖怪なりという。もし我人、この真の妖怪を接見せんと欲せば、よろしくこの偽物妖怪を
一掃して、半夜風波の静定するを待ち、良心の水底に真理の月影を観見せざるべからず。....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
た。 「全く君子だ。古聖賢に恥じない徳人だ、」とそれまで沼南に対して抱いた誤解を
一掃して、世間尋常政治家には容易に匹を求めがたい沼南の人格を深く感嘆した。 そ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
の権化であったから、豪放|洒脱な官界の逸人高橋自恃庵が作った放縦自由な空気は忽ち
一掃されて吏臭紛々たる官場と化してしまった。陸や浜田は早くも去って古川一人が自恃....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
鉄腕を発揮して蟻の這う隙間もないまでに厳戒し、帝都の志士論客を小犬を追払うように
一掃した。その時最も痛快なる芝居を打って大向うを唸らしたのは学堂尾崎行雄であった....
「古い記憶を辿って」より 著者:上村松園
のは、何だか、そのころからみるとずっと絵がごつくなっているとおもいます。 〈法塵
一掃〉は墨絵で、坊さんの顔などは、うすい代赭で描かれていました。尤も顔の仕上げば....
「西航日録」より 著者:井上円了
なはだしからん。ただ、わが同胞は鞠躬尽瘁よく、唇ほろびて歯寒きの間に立ち、風雲を
一掃して、東洋の天地に青天白日をめぐらすことを期せざるべからず。願わくは、教育に....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
狐つき虐待同様の場合を経験せり。午後二時出港。海上の清風はメキシコ滞船中の積累を
一掃し去りて、気色蘇するがごとし。 以下、「太平洋帰航日記」に入る。 明治四....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
らずとせば日本は破産の外なく……」というような古い考えは、自由主義の清算とともに
一掃されねばならないことは言うまでもない。 昭和十年八月、私は参謀本部課長を拝....