一文[語句情報] » 一文

「一文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
た。と思うと、それがまた礫《つぶて》を投げるように、落として来て、太郎の鼻の先を一文字に、向こうの板庇《いたびさし》の下へはいる。 太郎は、歩きながら、思い出....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
は空へ舞い上って、青雲《あおぐも》の向うにかくれている、遠い生駒山の峰の方へ、真一文字に飛び始めました。 三 やがて髪長彦《かみながひこ》....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
のかすかな夕明りを揺《ゆらめ》かしている川波の空に、一反《ひとそ》り反《そ》った一文字を黒々とひき渡して、その上を通る車馬の影が、早くも水靄《すいあい》にぼやけ....
」より 著者:芥川竜之介
》いだと見てあれば、たちまちその瘤がふっつと裂けて、中から一匹の黒竜が雲を捲いて一文字に昇天したと云う話もござる。瘤の中にさえ竜が居たなら、ましてこれほどの池の....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
立たせ、清八、鷹をと御意ありしかば、清八はここぞと富士司を放つに、鷹はたちまち真一文字《まいちもんじ》に重玄の天額をかい掴《つか》みぬ。清八は得たりと勇みをなし....
仙人」より 著者:芥川竜之介
か? それは何より難有《ありがと》うございます。」 「その代り向う二十年の間は、一文《いちもん》も御給金はやらないからね。」 「はい。はい。承知いたしました。」....
少年」より 著者:芥川竜之介
煙は見る見る山をなし、敵の砲弾は雨のように彼等のまわりへ爆発した。保吉はその中を一文字《いちもんじ》に敵の大将へ飛びかかった。敵の大将は身を躱《かわ》すと、一散....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
又 民衆は大義を信ずるものである。が、政治的天才は常に大義そのものには一文の銭をも抛《なげう》たないものである。唯民衆を支配する為には大義の仮面を用い....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
出ました。するとその外へ出た所を、追いすがるごとくさっと来て、おやと思う鼻の先へ一文字に舞い上ったのは、今度も黒天鵞絨《くろびろうど》の翅の上に、青い粉を刷いた....
或る女」より 著者:有島武郎
響いたのは、男がその好意に応じてほほえみかわす様子のないという事だった。実際男の一文字眉《いちもんじまゆ》は深くひそんで、その両眼はひときわ鋭さを増して見えた。....
或る女」より 著者:有島武郎
んと匙《さじ》とを食卓にかえして、前だれの下に隠してしまった。上《うわ》まぶたの一文字になった目をきりっと据えてはたと貞世をにらみつけた。葉子の目には貞世のほか....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
たい事だった。戸外では赤坊がまだ泣きやんでいなかった。 「俺《お》ら銭《ぜに》こ一文も持たねえからちょっぴり借りたいだが」 赤坊の事を思うと、急に小銭がほしく....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
に波打ちぎわに出て見ると、やや緑色を帯びた青空のはるか遠くの地平線高く、幔幕を真一文字に張ったような雪雲の堆積に日がさして、まんべんなくばら色に輝いている。なん....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
てさえ、挨拶一つして行きません。ましてとうとう三年目の春、又杜子春が以前の通り、一文無しになって見ると、広い洛陽の都の中にも、彼に宿を貸そうという家は、一軒もな....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ったガンパウダーのやせほそった脇腹を滅多打ちにした。馬は、鼻息もあらあらしく、真一文字に走りだした。ところが、橋のまぎわまで来ると、はたと立ちどまり、不意をくら....