一文字笠[語句情報] » 一文字笠

「一文字笠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一文字笠の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の楼へ褄《つま》を取って行く。 御膳籠《ごぜんかご》につき当りそうな按摩さん。一文字笠に二本差した甲掛《こうがけ》草鞋《わらじ》の旅の武士。 槍持に槍を持た....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に見覚えがある。笠のうちこそ見物《みもの》だと思って心配するがものはない、前半の一文字笠が、その瞬間、紗《うすもの》のように透きとおって、面《かお》が蛍の光のよ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
越えている老武士で、これは体つきも肉づきも、壮い者をしのぐばかり頑健なのだ。菅の一文字笠に夕陽がつよく反射しているため、その紐下の顔は、暗くてよく見えない。 ....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
だが……」お米が少し気味悪げに道をよけていると、程もあらず、そこへ追いついてきた一文字笠の男は、 「もし、川長のお米さん」 と、いきなり、図星をさして、合羽の....