一昨[語句情報] » 一昨

「一昨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一昨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
とし》生れたの?」 「いいえ、去年。」 「結婚したのも去年だろう?」 「いいえ、一昨年《おととし》の三月ですよ。」 彼は何かにぶつかるように一生懸命に話しかけ....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
帰ってからも、不思議に毎晩眠りさえすれば、必ずあの家《うち》が夢に見える。しかも一昨日《おととい》の晩なぞは、僕が女に水晶《すいしょう》の双魚《そうぎょ》の扇墜....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
んな話を思い出しながら、しばらくの間《あいだ》は不承不承《ふしょうぶしょう》に、一昨年《いっさくねん》ある呉服屋へ縁づいた、病気勝ちな姉の噂《うわさ》をしていた....
老年」より 著者:芥川竜之介
末座にすわっているのがこのうちの隠居であった。 隠居は房《ふさ》さんと云って、一昨年、本卦返《ほんけがえ》りをした老人である。十五の年から茶屋酒の味をおぼえて....
捨児」より 著者:芥川竜之介
「阿母《おっか》さんは今でも丈夫ですか。」 すると意外な答があった。 「いえ、一昨年|歿《な》くなりました。――しかし今御話した女は、私の母じゃなかったのです....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
の警察の下《もと》に、この上どうして安んじている事が出来ましょう。 閣下、私は一昨日、学校も辞職しました。今後の私は、全力を挙げて、超自然的現象の研究に従事す....
或る女」より 著者:有島武郎
ているらしかった。葉子は葉子でしみじみと細君の身なりを見ないではいられなかった。一昨日《おととい》あたり結ったままの束髪《そくはつ》だった。癖のない濃い髪には薪....
僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
子らしいものは見えません。僕は本当に困ってしまいました。 「帽子を持って寝たのは一昨日《おととい》の晩で、昨夜はひょっとするとそうするのを忘れたのかも知れない」....
星座」より 著者:有島武郎
紙を園君に託してお届けいたし候《そうろう》連日の乾燥のあまりにや健康思わしからず一昨日は続けて喀血《かっけつ》いたし候ようの始末につき今日は英語の稽古《けいこ》....
追憶」より 著者:芥川竜之介
は水よりも軽いもんなんだね」 こういうことを話した清水も海軍将校になったのち、一昨年(大正十三年)の春に故人になった。僕はその二、三週間前に転地先の三島からよ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
いる仏舎利があるから、それを日本に納めて貰いたい」と行勝師に頼みました。行勝師は一昨年帰って来てそれを陸海軍に納めたのであります。行勝師の話によると、セイロン島....
小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
一昨年の冬、香取秀真氏が手賀沼の鴨を御馳走した時、其処に居合せた天岡均一氏が、初....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
を一寸見て、すぐに横を向いて、珈琲の支度が忙しいというような振をする。フレンチが一昨日も昨日も感じていて、友達にも話し、妻にも話した、死刑の立会をするという、自....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
まご紹介にあずかりました日本社会党訪中使節団の団長浅沼稲次郎であります。私どもは一昨年四月まいりまして今回が二回目であります。一昨年まいりましたときも人民外交学....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
り移るや否、船頭直に櫓を執り、熟地に向う、漁史膝を抱きて、四辺を眺めながら、昨日一昨日の漁況は如何なりしと問えば、『一昨夜は、例の浅草の旦那と出でたりしが、思わ....