一書[語句情報] »
一書
「一書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一書の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
う、空想の上でこそ勇気も生彩もあれ、実生活においては見下げ果てたほど貧弱で簡単な
一書生の心としいて結びつかねばならぬと思った時、葉子は身ぶるいするほど失望して木....
「デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
れらをして世に勝たしむるものはわれらの信なり
と聖ヨハネはいいました(ヨハネ第
一書五章四節)。世に勝つの力、地を征服する力はやはり信仰であります。ユグノー党の....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
において
内村鑑三
再版に附する序言
一篇のキリスト教的演説、別にこれを
一書となすの必要なしと思いしも、前発行者の勧告により、印刷に附して世に公《おおや....
「失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て、兜羅綿の樹下衆車苑に遊ぶの様を唱い始めたり。その聴き去るに難き美しさは、この
一書を綴るの労を厭わぬほどにして、正に宝積経や源信僧都の往生要集の如きは、到底比....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た話し出した。 「いや、この川越に就いては一つのお話があります。あなた方はむかし
一書き物を調べておいでになるから、定めて御承知でしょうが、江戸城大玄関先きの一件....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
観念の自然淘汰 訳者付記 人名索引 先年私がスウェーデンの読者界のために著した
一書『宇宙の成立』(〔Va:rldarnas Utveckling〕)が非常な好....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、すでに当館永守的な戒語である――館の地域以外への外出・恋愛・結婚、並びに、この
一書の内容を口外したるものは、ただちにその権利を剥奪さるるものとす。ただし、その....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
風呂まで沸かしたというに到っては匹夫の手に果てたる英雄の最期を聞く如き感がある。
一書肆の災を以て歴史上の大事件に比するは倫を失したもので聊か滑稽に類するかも知れ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
るものと思うは、愚も亦甚だしい。そうした言説は、それ自身の中にも矛盾があり、又同
一書冊の中に収められた、他の言説とも相衝突している。大体に於て言うと、バイブル編....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て頂きたく、御願いする次第で御座います――。 恐らく読者諸君は、盤得沙婆のこの
一書を指して、如何にも狂信者らしい、荒唐無稽を極めた妄覚と嗤うに相違ない。が、事....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
はそのビールを末期の水として飲み、快くこの世を去らん、しこうしてその空瓶にはこの
一書を封じて海中に投ずるなり、もしこの瓶|氷塊にも砕けず、海底にも沈まず――オー....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
れたり。この時の予はもとの新潟県下第一の豪傑穂垂周吉にあらずして、唖然たる癡呆の
一書生なり。馬車の動揺に精神を撹乱し、単純なる空気を呼吸したる肺臓は砂煙りに混じ....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
、二にしてとどまるにあらず。過日|発兌の『明教新誌』上に、三田某氏の寄せられたる
一書あり。その中に曰く、 小生、一夕某氏の宅を訪いしに、老幼男女相集まり、コッ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ろあるは、はなはだ奇怪ならずや。英人これを信ぜず。よって政教子、英国学士の著せる
一書を出だしてこれを示す。某曰く、余はじめてこのことあるを聞く。仏教のよって来た....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
。ボストンでは、われわれが行く一週間ほど前に、市長選挙が行われて、三十二歳の市の
一書記が一躍市長に選挙された。それで決議機関である市会と市長側とうまく行かない点....