一朝一夕[語句情報] »
一朝一夕
「一朝一夕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一朝一夕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「近時政論考」より 著者:陸羯南
き異同を有するがためにあらざるか。 第四 自由論派 気質慣習の成るは
一朝一夕のゆえにあらざるなり、本朝古代のありさまはこれを知ること詳ならず。漢土儒....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
でも怨む。活かしてはおかぬ!」 「それでは筋が立ちませぬ」 「氷い間のこの憎念、
一朝一夕には消し難い!」 陶器師の声は咽ぶがようである。 月子はあたかも教え....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
、名護屋にて宗叔の薬、又京の半井道三《なからいどうさん》等の治療を受けたとある。
一朝一夕の病気ではない。想像するに腎臓《じんぞう》などの病で終ったのだろう。南禅....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
然たる因果の理法の現れで、金は飽まで金、鉛は最後まで鉛である。魂の品質は、決して
一朝一夕の所産でない。そは霊性の中に織り込まれたる綾であり、模様であり、両者を切....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
がありました。しかし父は変人ですし、それに水戸の藩から出た武士|気質は、なかなか
一朝一夕にぬけないで、新門のいう話なぞはまるで初めから取合わず、この興行の仕舞ま....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
は先ずどういう風に是正したらいいか。これは相当世間に深く入り込んでいて、なかなか
一朝一夕で改められるものではないと思うが、しかし、結局は舞台の上で俳優が演じるそ....
「ねじくり博士」より 著者:幸田露伴
大論を担ぎ出さなけりゃならないが、実は新聞なんぞにかけるような小さな話しではなし
一朝一夕の座談に尽る事ではないから、少しチョッピリにしておくよ。一体死とはなんだ....
「流行唄」より 著者:兼常清佐
の数字やグラフを振廻そうというのではない。またこのような事は現象が非常に複雑で、
一朝一夕には真相はわからない。ただ私が今までおぼろげに知った事の一つはこうである....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
来に起こる事柄を、夢によって卜し得るということである。けだし、その理由に至りては
一朝一夕に解し得べきことにてはありませんが、よく世間で、夢に見たとおりのことが千....
「妖怪談」より 著者:井上円了
なはだ困難のこと(話せぬわけではないが、心のもとからして話さねばなりませぬから、
一朝一夕のことにはまいりませぬ)であります。なお、幽霊を話すには足りませぬ。どう....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ことが出来ない。けれども今日チベット人の依頼的根性は、千数百年以来続いて来たので
一朝一夕に起ったのではない。ある時はインドの大国に心を寄せ、インドによってもって....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
に反して人民の教導をひとりヤソ教者に委するも、世間の神仏二教を信ずるもの、決して
一朝一夕に改宗転派するものにあらず。その改宗転派の日を待ちて、はじめて人民の知識....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
しているのは、確かに国家なり、社会なりの罪である。しかしながら多年の因襲は、そう
一朝一夕にして除去せらるべきものではない。これに対して私は、何よりも先に特殊部落....
「料理する心」より 著者:北大路魯山人
して、実に、この加減ひとつにあるのであります。しかし、これをうまくするためには、
一朝一夕によくするところではありませんから、数多く実地について経験するより法はな....
「料理の妙味」より 著者:北大路魯山人
いのである。この呼吸を飲み込むには、相当な経験というものがなくてはならないから、
一朝一夕というわけにはいかないが、不断の注意力により、いつとはなしに肯かれるもの....