一木[語句情報] » 一木

「一木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
断崖の錯覚」より 著者:黒木舜平
の刺すようなよろこびに、私はうかされて了ったのであろう。新進作家になってからは、一木一草、私にとって眼あたらしく思えるのだった。海岸をステッキ振り振り散歩すれば....
婦系図」より 著者:泉鏡花
家二軒の廂合で、透かすと、奥に薄墨で描いたような、竹垣が見えて、涼しい若葉の梅が一木、月はなけれど、風情を知らせ顔にすっきりと彳むと、向い合った板塀越に、青柳の....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
人ごとに、皆いは根の松よ。おおまだ歳若な、ああ姫小松。なんぼ花ある、梅、桃、桜。一木ざかりの八重一重……。 復一にはうまいのかまずいのか判らなかったが、連翹の....
単独行」より 著者:加藤文太郎
山を行く時はときおり山をみることを忘れるであろうが、独りで山や谷をさまようときは一木一石にも心を惹かれないものはないのである。もしも登山が自然との闘争であり、自....
大空魔艦」より 著者:海野十三
すると、残りの人たちがびっくりしたような顔をしてその身体をひきもどした。 「おい一木。はやまったことをしてはならんぞ。近づいちゃいかんというのだ」 丁坊は、は....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
かりを気にかけ、構図の為めに構図をする様にであっては反って面白くないと思う。一草一木さえ写す技能なしに徒らに画面の構図ばかりを気に病んで、勝手気ままに自然を組み....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
りを気にかけ、構図のために構図をするようであってはかえって面白くないと思う。一草一木さえ写す技能なしにいたずらに画面の構図ばかりを気に病んで、勝手気ままに自然を....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
から下まで、空壕の中も、一面に、爆破した瓦が累々と崩れ重っている。茫々たる廃墟で一木一草をとどめず、さまよう犬の影すらもない。四周に板囲いをして、おまけに鉄条網....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
野の吉水院に後醍醐天皇御愛用のコマ笛があったが、それは色々と飾りのついた笛で、第一木製ではなかったような気がする。ここのはオソマツな横笛であるが、笛本来の音のせ....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
観世音に無量無辺の福徳ましまして、その功力測るべからずと信ずるのである。乃至一草一木の裡、あるいは鬼神力宿り、あるいは観音力宿る。必ずしも白蓮に観音立ち給い、必....
山吹」より 著者:泉鏡花
腕を解けば縄落つ。実はいましめたるにあらず、手にてしかく装いたるなり。人形を桑の一木に立掛け、跪いて拝む。かくてやや離れたる処にて、口の手拭を解く)御新造様。そ....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ってる本所の故宅の庭園は伊藤の全盛時代に椿岳が設計して金に飽かして作ったもので、一木一石が八兵衛兄弟の豪奢と才気の名残を留めておる。地震でドウなったか知らぬが大....
西航日録」より 著者:井上円了
するは、いずれの日にありや知るべからず。大廈のまさに覆らんとするや、もとより一柱一木のよく支うるところにあらざるなり。老大国の前途、絶望の観なきあたわず。ああ中....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
出来ませんが、 せめて衣裳でも貸して遣ることにしましょう。 (舞台の前端にて、一木の柱の下に坐す。) 先導の女 さあ、皆さん早くおし。魔法は破れまし....
児童の解放擁護」より 著者:小川未明
るものもあるのだ。かりに、これを借りることも、規律正しく使用するに於ては、ために一木一草を損うことなくすむであろう。 かゝる正義の行使は、今日の社会として、当....