一本槍[語句情報] » 一本槍

「一本槍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一本槍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
業《かぎょう》だけに、いくらか親の血をうけているとみえて、強情そうだね、そっちが一本槍で来るなら、こっちは七本槍で責めてやらあ。まずお顔を拝見するかね」 「……....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
いいことである。 面白さに乏しくとも、書くのに骨が折れても、当分はこの推理小説一本槍にて進むこととし、いわゆる情痴犯罪のエログロには手を染めまいと思っている。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
です。してみれば文之丞の立合い方もまた不審千万《ふしんせんばん》で、無慈悲残忍の一本槍《いっぽんやり》で竜之助を責めるわけにはゆかないのです。 よって竜之助の....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
ればかりでもなかったように思う。 舞台上の翁を見た人は翁を全面的に、傲岸不屈な一本槍の頑固親爺と思ったかも知れぬが、それは大変な誤解であった。勿論能楽の事に関....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
の采配《さいはい》を許されて勇み進んだに関らず、岩出山の氏家弾正を援けようとして一本槍に前進して中新田城を攻めたため、大崎から救援の敵将等と戦って居る中に、中新....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
要だ。どうだ、リーロフ少将」 ケレンコ司令官の声だ。 「いや、おれは、紀淡海峡一本槍だ。せっかくの勢力を、いくつにも分ける作戦は、どうもおもしろくない」 リ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
モドロで、その足もとの危ないこと、酒のせいばかりではありますまい。 事実、この一本槍は、米友が手練の杖槍よりもその穂先が深い――また、この負担は、米友の肩にか....
南国太平記」より 著者:直木三十五
口実にしようとしているが、幕府を討つ口実としては、開国は、違勅であるという、この一本槍で――」 「何が、一本槍だい。二本差っ、大の男のくせに、あっちいくっついた....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
進して来ようと焦燥っている有様。私は私で、父を見附けると、ただ、もう、父の方へ、一本槍に進んで行こうと百掻いている。その間隔はたった十人か十五人位の人垣によって....
復活祭」より 著者:久生十蘭
手のつけられないもので、あれをひと目見たいと思うと、もう矢も楯もない。それだけの一本槍でこうしてはるばるやってきた。ほかの目あてはなにもない。あれの顔をひと目見....
虹の橋」より 著者:久生十蘭
だすのだと思い、徹底的に取調べられることを期待して、知らない、そんなことはないの一本槍で突っぱった。そういうことで、一筋繩ではいかない女だと思われたらしく、むや....
金狼」より 著者:久生十蘭
。……てっきり、これだ、と百パーセントに見込みをつけて、おしかけて行っていきなり一本槍につっこんで見たんだ。……ところがねえ、(と、また頭をかかえこんで)こん、....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
い。木のやれる腕前だ。蝋は何んでもない。是非一つ引き受けておもらいしたい」 と、一本槍に頼まれて、私も実は当惑した。というのも、手練れないことを軽率にやって、物....
小説 円朝」より 著者:正岡容
、いいえ、それが」 あわてて相手は剽軽に手を振って、 「こっちァお前《ま》はん一本槍でやってきたんで。私ア文楽さんのでている神田の寄席でお前さんを聴いたんだ」....
円太郎馬車」より 著者:正岡容
国へ御奉公をするだろう。お前もそれだよ。前座二つ目のチマチマした修業はやめて、芸一本槍で血の汗を流してゆくよりありますまい」 「…………」 「まったくお前は生ま....