一朱[語句情報] »
一朱
「一朱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一朱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
っては、力に余る三両という大金だった。が、彼は前後の思慮もなかった。懐中していた
一朱銀を、手金としてその通辞に渡すと、彼は金策のために、藩邸へ馳《は》せ帰った。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
お話にならねえ。それよりもお近《ちか》に頼んだ方がいい。たんとの事は出来ねえが、
一朱や二朱ぐれえの事はどうにかしてくれらあ」 「お近に……。おめえ、あの女に借り....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
これはどうもいろいろ御厄介になりました」 男は世話になった礼だと云って、女房に
一朱の銀《かね》をくれた。こっちが辞退するのを無理に納めさせて、新しい蝋燭を貰っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し小遣いを出してくれ」 「あいよ」 女房のお仙は用箪笥のひき出しから、一歩銀に
一朱銀を取りまぜて掴んで来た。 「このくらいでいいかえ」 「むむ。よかろう。お台....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
さんが御歳暮に紙鳶《たこ》を買ってやろうじゃねえか。ここへ来ねえ」 紙入れから
一朱銀を一つつまみ出してやると、裏店《うらだな》の男の児はおどろいたように彼の顔....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
られた。大師まいりに行くのであるから、もとより大金を所持している筈もなかったが、
一朱銀五つと小銭少しばかりを入れてある紙入れは恙《つつが》なくそのふところに残っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らと店へはいって来たんでございます。それからお茶を飲んでしばらく休んで、お茶代を
一朱置いて行きました。まことに好いお客様でございます。それから三日ほど経つと、そ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いながらうなずいた。「あの中間はとんだ人身御供だったな」 「そうでしょうか」 「
一朱や二朱は惜しくねえ。これで大抵あたりも付いたようだ」 「あたりが付きましたか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
そこには又、仲裁するような奴が出て来て、兄い、まあ我慢してくれとか何とか云って、
一朱銀の一つも握らせてくれたか」と、半七は笑った。 長助はやはり黙っていた。 ....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
な。一本でも二本でも盗もうとしてるんじゃ。家中、代り番こに、ねず番しとるんじゃ。
一朱銀の一つも持ってくるがええ。大根の一本や二本くれてやるけにな。 およし (憤....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ろう。おまえに小遣いでもくれたことがあるだろう」 「ええ。白粉でも買えと云って、
一朱くれたことが二度あります」 「紋作のところへ女でもたずねて来るようなことはね....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
捕ったものを、唯貰いはお気の毒だから……。」 文字友は人々にむかって、この鯉を
一朱で売ってくれと掛合った。
一朱は廉いと思ったが、実はその処分に困っているところ....
「虎」より 著者:岡本綺堂
面倒はない。婆さんは唯でもいいと言うのだが、まさかに唯でも済まされないと、友蔵は
一朱の銀をやって、その猫をゆずり受けた。」 「そんなに大きい猫をどうして持って帰....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
びで、大津絵風の泥画である。多分又平の風流に倣ったのであろう。十二枚袋入がたった
一朱であった。袋の文字は大河内侯の揮毫を当時の浅草区長の町田今輔が雕板したものだ....
「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
はね金一分也 一、女牛一つ 同
一朱也 一、馬一つ 同
一朱也 一、化粧男牛一つ ....