一条[語句情報] » 一条

「一条〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一条の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
やむを得ず藪《やぶ》かげへはいり、漆《うるし》の木の下《した》へ用を足した。この一条を田代玄甫《たしろげんぽ》は「胆《きも》の太きこそ恐ろしけれ」と称《たた》え....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
ない。そうすれば何も妻を殺したのが、特に自分の罪悪だとは云われない筈だ。」と云う一条の血路がございました。所がある日、もう季節が真夏から残暑へ振り変って、学校が....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
たのも、皆あの男だとか聞き及びました。それがとうとう搦《から》めとられた上、今度一条|戻《もど》り橋《ばし》のほとりに、曝《さら》し首《くび》になったと云う事も....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ほうばい》画伯に依頼して、細君の肖像画《しょうぞうが》を描《か》いて貰ったと云う一条です。その肖像画は彼が例のナポレオン一世の代りに、書斎の壁へ懸けて置きました....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
い思いした。が、どの線路だったかは直《すぐ》に彼の目にも明らかになった。血はまだ一条の線路の上に二三分|前《まえ》の悲劇を語っていた。彼はほとんど、反射的に踏切....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
た御眼《おんめ》のどこかに、陽気な御気色《みけしき》が閃《ひらめ》きました。 「一条二条の大路《おおじ》の辻に、盲人が一人さまようているのは、世にも憐《あわ》れ....
或る女」より 著者:有島武郎
のように軽くもてあつかって、音も立てずに桟橋からずしずしと離れて行く船の上にただ一条の綱を伝って上がって来た。人々はまたその早業《はやわざ》に驚いて目を見張った....
二つの道」より 著者:有島武郎
。 人が一事を思うその瞬時にアンチセシスが起こる。 それでどうして二つの道を一条に歩んで行くことができようぞ。 ある者は中庸ということを言った。多くの人は....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
性と仕事とを互に切り放した文明がどれ程進歩しようとも、それは無限の沙漠に流れこむ一条の河に過ぎない。それはいつか細って枯れはててしまう。 私はこれ以上をもうお....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
後室ともあろう、品の可い、目の赤いのが、朦朧と踞んだ手から、蜘蛛の囲かと見る糸|一条。 身悶えして引切ると、袖は針を外れたが、さらさらと髪が揺れ乱れた。 そ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
かのイエスとても同様の憂目を嘗めた。寄木細工式の繁瑣な神学を捏ち上げた人達、朝に一条を加え、夕に一項を添えて、最後に一片の死屍にも似たる、虚礼虚儀の凝塊を造り上....
」より 著者:秋田滋
な怖ろしい形相をしておりました。また、黒いしる「#「しる」に傍点」のようなものが一条、その口から流れておりました。 しかし彼女でした、やッぱり彼女でした。わた....
初雪」より 著者:秋田滋
、そこからは遠く農園のあたりまで伸びている、荒れ放題に荒れた野原が見えた。間道が一条、柵のまえを通っていた。そこから三|粁離れたところを通っている街道に通じる道....
親ごころ」より 著者:秋田滋
一条の街道がこれから村へかかろうとするあたりに、這い込むような小さな家が一軒、道....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
る。新しき革命的最終戦用決戦兵器を敵に先んじて準備する事が最終戦勝利者たるべき第一条件である。 科学文明に遅れて来た東亜が僅かの年月の間に西洋覇道主義者を追越....