一枚上[語句情報] » 一枚上

「一枚上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一枚上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
風の便り」より 著者:太宰治
深夜。木戸一郎 井原退蔵様 木戸君。 やっぱり自分のほうが、君より役者が一枚上だと思った。君は、なんのかんのと言いながらも、とにかく仕事をはじめる気にな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
助と知り合いになって、悪い奴同士が仲好くなってしまったのです。茂兵衛の方が役者は一枚上なので総大将格、内では若い者の銀八、外では浪人の武助、この二人を両手のよう....
入れ札」より 著者:菊池寛
やしねえ。よくお前さんは昔は昔はというが、いくらいったって昔は昔さ。昔は親分より一枚上のばくち打だったか知らねえが、今じゃ盃をもらって子分になってりゃ、俺たちと....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
とおまえはそれをやるんだからな、うるさくなるよ。青竹づえはあんまの小僧、丸樫杖は一枚上がって座頭、片撞木《かたしゅもく》はさらに上がって勾当《こうとう》、両撞木....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をうすうす察しているので、いろいろの口実を作って後ねだりをしたが、彼よりも役者が一枚上であるだけに、平助は刎《は》ね付けて取り合わなかった。又蔵は忌々《いまいま....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
でハハンと思っちゃったのよ」 「そうかネ、それは大失敗だ。……しかし僕が自分より一枚上手の名探偵を妻君にしたことは大成功だろう。はッはッはッ」....
琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
目を追いながら、いくらか明るくなって来た窓を見廻すと、気のついた事は隅の方の畳が一枚上げられ、床板が上げられていた。松本は飛鳥の様にそこへ飛んで行った。私も思わ....
少年探偵長」より 著者:海野十三
女に……首領、おまえさんは利口だよ。眼はしが利くよ。しかし、猫女はおまえさんより一枚上手だ。さっき、抜穴のなかで、まんまと、猫女にまきあげられたよ。あっはっは、....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
った。老獪とは、こういうところをいうのだろう。 しかしハバノフ氏は、更に役者が一枚上と見えて、嚇されてもすかされても、一向感じないような顔をしていた。リット少....
山の神殺人」より 著者:坂口安吾
殺人罪をまぬがれようという奴がいるのですから、正気の人間はとにかく役者がさすがに一枚上ですよ」 署長はイマイマしげに説明した。すると小野がふと気がついたらしい....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
たまそれに悪意ありと邪推した人が勝手に架空の盤外作戦にひっかかるだけの話である。一枚上手を行って升田を怒らせたりジラせたりするような悪どいことをやれば、升田はた....
役者の一生」より 著者:折口信夫
いる理由もあるのだろう。大阪へは中村宗十郎を頼って行った。その頃は角の芝居が格が一枚上であった。次が中芝居。彼は其後、道頓堀には五つ櫓が並んでいたが、其処に相応....
夜光虫」より 著者:織田作之助
「ほな、何を食うんや」 「人を食う。いちいち洒落を言わすな」 男の方が役者が一枚上だった。 「食わん魚釣って売るつもりか」 「おりゃ昔から売るのも買うのも嫌....
余齢初旅」より 著者:上村松園
なこまごまとしたことはなくて、頗る簡単なものなのである。何か特別な衣裳をちょっと一枚上にひっかけて来たとおもうともうその持つべき役になりあがっているのである。 ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
、怪訝な顔をして椅子を放れて、窓の下へ行って、これはまた故々閉めてあった窓の戸を一枚上へ押し上げて腰を捻って、戸外へ衝とその兀頭を突出すや否や、ぱッたり閉めて引....