一構え[語句情報] » 一構え

「一構え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一構えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
ま改造したと思われる漆喰《しっくい》塗りの頑丈《がんじょう》な、角《かど》地面の一構えに来て、煌々《こうこう》と明るい入り口の前に車夫が梶棒《かじぼう》を降ろす....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
やべやは、いずれも忍ぶ恋路のための調度器具を備えながら、見るからに春意漂ういきな一構えでした。 だから、伝六のことごとく悦に入ったのは当然なことで、七十五日長....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
番士のひとりがちゃんと待ち構えていて、城中からほど遠からぬ数寄屋《すきや》造りの一構えに案内してくれましたものでしたから、まだ虚無僧姿のままの伝六の喜ぶこと、喜....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の町家で、それがまた、ついこのごろ建てたらしい新普請の、しかし人けは少ないらしい一構えでしたから、右門はややしばしなにごとかをうち案じていましたが、ふいっとまた....
文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
、或日、或時、或村へ差しかかると、しきりに腹が減る。幸《さいわい》ひっそりとした一構えに、人の気《け》はいもない様子を見届けて、麺麭《パン》と葡萄酒《ぶどうしゅ....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
る。十町ばかり一目に見渡す青田のたんぼの中を、まっすぐに通った県道、その取付きの一構え、わが生家の森の木間から変わりなき家倉の屋根が見えて心も落ちついた。 秋....
」より 著者:徳田秋声
立たなかった。そのなかでその宿だけは格を崩さずにいた。裏には顕官の来て泊る新築の一構えなどもあった。魚河岸から集金に来ている一人の親方は、そこの広間で毎日土地の....
一つの出来事」より 著者:宮本百合子
は、殆ど堪らないほど醜いという感じが湧き上って来た。醜い! ほんとに厭なことだ。一構えの家の中でありながら二階と三階との間にこんな仕切りを拵える……拵えさせるよ....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
彼はかつて死んだ仲間の所有であった部屋に住っていた。それは中庭の突き当りの陰気な一構えの建物の中にある薄暗い一組の室であった。この建物は、少年の頃に他の家々と一....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
り違った気分に打たれないわけにはゆきませんでした。神奈川の七軒町へ来ると、大きな一構えの建築を見出して屋根の上をながめると、横文字で、No. 9 と記してありま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
あります。 そこで、この貴公子に拉《らっ》せられた兵馬は、宮川を前にした大きな一構えの中へ引張り込まれてしまいました。これが多分、川西の屋敷とでもいうのでしょ....
源氏物語」より 著者:紫式部
い座敷風の建物と廊とが優美に組み立てられ、庭の作りようなどもきわめて凝《こ》った一構えがあった。 「あれはだれの住んでいる所なのかね」 と源氏が問うた。 「こ....
置土産」より 著者:国木田独歩
となりてかの地に渡り一かせぎ大きくもうけて帰り、同じ油を売るならば資本をおろして一構えの店を出したき心願、少し偏屈な男ゆえかかる場合に相談相手とするほどの友だち....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
所から遠くない所に、「妾宅《しょうたく》」を一つ建てた。 その家は、二階建ての一構えであった。一階に二室、二階に二室、下に台所、上に化粧室、屋根下に物置き、そ....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
うどこの頃のことであるが、この林から一里ほど離れた地点に、だだっ広い前庭を持った一構えの農家が立ってい、家鶏の雛が十羽ばかり、親鶏の足の周囲を、欝金色の綿の珠が....