一町[語句情報] » 一町

「一町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
本寺《りゅうほんじ》の門を左へ切れると、藤判官《とうほうがん》の屋敷がある。あの一町ばかり先さ。ついでだから、屋敷のまわりでもまわって、今夜の下見をしておおきよ....
蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
仲間だろう。」 O君はK君をからかったりした。 蜃気楼の見える場所は彼等から一町ほど隔っていた。僕等はいずれも腹這《はらば》いになり、陽炎《かげろう》の立っ....
」より 著者:芥川竜之介
ぐるが早いか、元来《もとき》た方へ逃げ出しました。けれども今度はさっきのように、一町も二町も逃げ出しはしません。芝生《しばふ》のはずれには棕櫚《しゅろ》の木のか....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
ょう。一つ目の橋の袂を左へ切れて、人通りの少い竪川《たてかわ》河岸を二つ目の方へ一町ばかり行くと、左官屋と荒物屋との間に挟《はさ》まって、竹格子《たけごうし》の....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
われ出て、松川農場の小作人になった。 (二) 仁右衛門の小屋から一町ほど離れて、K村から倶知安《くっちゃん》に通う道路添《みちぞ》いに、佐藤与十....
卑怯者」より 著者:有島武郎
の間を、言葉どおりに縫うように歩きながら、しきりに急いだ。 眼ざして来た家から一町ほどの手前まで来た時、彼はふと自分の周囲にもやもやとからみつくような子供たち....
星座」より 著者:有島武郎
。そして自分が憚《はばか》らねばならぬような人たちから遠ざかったような心安さで、一町にあまる広々とした防火道路を見渡した。いつでも見落すことのできないのは、北二....
婦系図」より 著者:泉鏡花
れたのである。 一|分たちまち欠け始めた、日の二時頃、何の落人か慌しき車の音。一町ばかりを絶えず続いて、轟々と田舎道を、清水港の方から久能山の方へ走らして通る....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
の借りた家は札幌の町はずれを流れる豊平川という川の右岸にあった。その家は堤の下の一町歩ほどもある大きなりんご園の中に建ててあった。 そこにある日の午後君は尋ね....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
それを知っていますか? 王子 剣と長靴とマントルですか? なるほどわたしの長靴は一町も飛ぶ事は出来ません。しかし王女と一しょならば、この長靴をはいていても、千里....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
この坂、いかばかり遠く続くぞ。谿深く、峰|遥ならんと思わせる。けれども、わずかに一町ばかり、はやく絶崖の端へ出て、ここを魚見岬とも言おう。町も海も一目に見渡さる....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
へ石梯子を昇りはじめた。元来慌てもののせっかちの癖に、かねて心臓が弱くて、ものの一町と駆出すことが出来ない。かつて、彼の叔父に、ある芸人があったが、六十七歳にし....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
をかけた。 宵から、灯も人声も、往来の脚も、この前あたりがちょうど切目で、後へ一町、前へ三町、そこにもかしこにも両側の商家軒を並べ、半襟と前垂の美しい、姐さん....
歯車」より 著者:芥川竜之介
い出し、ビルディングばかり並んでいる電車線路の向うを歩くことにした。しかしそこも一町とは無事に歩くことは出来なかった。 「ちょっと通りがかりに失礼ですが、……」....
活人形」より 著者:泉鏡花
方へ行きけん影も無し。脱心たりと心|急立ち、本郷の通へ駈出でて、東西を見渡せば、一町ばかり前に立ちて、日蔭を明神坂の方へ、急ぎ足に歩み行く後姿はその者なれば、遠....