一疋[語句情報] » 一疋

「一疋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一疋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
家をたずねました。この知人と云うのも、その日暮しの貧乏人なのでございますが、絹の一疋もやったからでございましょう、湯を沸かすやら、粥《かゆ》を煮るやら、いろいろ....
星座」より 著者:有島武郎
、それが渡瀬にとってはかえって冒険心をそそる種になった。何、おぬいさんだって女|一疋《いっぴき》にすぎないんだ。びくびくしているがものはない。崩せるだけ崩してみ....
自叙伝」より 著者:大杉栄
障害物のところで、その時にはことさらに残忍な殺しかたをしたように思うが、とにかく一疋の猫をなぶり殺しのようにして家に帰った。自分でも何だか気持が悪くって、夕飯も....
続獄中記」より 著者:大杉栄
るんだ」 千葉でのある日であった。運動場から帰って、しばらく休んでいると、突然一疋のトンボが窓からはいって来た。 木の葉が一つ落ちて来ても、花びらが一つ飛ん....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
いて、ごそごそやっていた小山嬢が、くるりとこっちへ向き直ったと思うと、彼女の手に一疋の仔猫《こねこ》があった。それをきっかけに美貌の青年も、廻れ右をして、仔猫を....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
言うかと思うと、唐突にどろどろと太鼓が鳴った。音を綯交ぜに波打つ雷鳴る。 猫が一疋と鼬が出た。 ト無慙や、行燈の前に、仰向けに、一個が頭を、一個が白脛を取っ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
で、礼儀作法も、由緒因縁も、先祖の位牌も、色も恋も罪も報も、三世相一冊と、今の蛇一疋ずつは、主になって隠れていそうな気がする処へ、蛇瓶の話を昨日聞いて、まざまざ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、凄じい虫が居た。 しかも、こっちを、銑吉の方を向いて、髯をぴちぴちと動かす。一疋七八分にして、躯は寸に足りない。けれども、羽に碧緑の艶濃く、赤と黄の斑を飾っ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
蜻蛉が二つ出た。 たった今や、それまでというものは、四人八ツの、団栗目に、糠虫一疋入らなんだに、かけた縄さ下から潜って石から湧いて出たはどうしたもんだね。やあ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
へ電報を、と蜘蛛手に座敷へ散り乱れるのを、騒ぐまい、騒ぐまい。毛色のかわった犬|一疋、匂の高い総菜にも、見る目、※ぐ鼻の狭い土地がら、俤を夢に見て、山へ百合の花....
黒百合」より 著者:泉鏡花
つかと庭に出て、飛石の上からいきなり地の上へ手を伸ばした、疾いこと! 掴えたのは一疋の小さな蟻。 「おいらのせいじゃあないぞ、何だ、蟻のような奴が、譬にも謂わあ....
獄中消息」より 著者:大杉栄
には、それは殺すに限る、朝起きたら四方の壁を三十分ぐらいにらんで居るのだ、きっと一疋や二疋は這って居る、と。果然、のっそりのっそりとやっている。すぐに捕えてギロ....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
同じような静けさであった。白壁と黒門、彼はちょっと思案して前へ行って門を叩いた。一疋の狗が中で吠えた。彼は急いで瓦のカケラを拾い上げ、もう一度前へ行って、今度は....
三枚続」より 著者:泉鏡花
も口の端を抓られるばかりが口惜いというんじゃアありません、時に因りますとね、蚊が一疋留まったのが蝮に食われたより辛うございます。私あね、親孝行な奴が感心だという....
古事記」より 著者:太安万侶
作りました。 また百濟《くだら》の國王|照古王《しようこおう》が牡馬《おうま》一疋・牝馬《めうま》一疋をアチキシに付けて貢《たてまつ》りました。このアチキシは....