一癖[語句情報] » 一癖

「一癖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一癖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
いない関係上、僕は一度も話したことはありません。もっとも嘴の反《そ》り上がった、一癖《ひとくせ》あるらしい顔だけはたびたび写真でも見かけていました。 「ロックも....
牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
ごん》を発しないで、唯《た》だウイスキーと首引《くびっぴき》をしていた背の高い、一癖あるべき顔構《つらがまえ》をした男である。 「ねエ岡本君!」と言い足した。岡....
酒中日記」より 著者:国木田独歩
待って貰《もら》う筈にして置いたところへ。 色の浅黒い、眼に剣のある、一見して一癖あるべき面魂《つらだましい》というのが母の人相。背《せい》は自分と異《ちが》....
出世」より 著者:菊池寛
吉の頭にはっきりと残っているのは、大男の方であった。六尺に近い大男で、眉毛の太い一癖あるような面構えであったが、もう六十に手が届いていたろう。もう一人の方は、頭....
人間灰」より 著者:海野十三
」 男は素直に腕を取られたまま、駐在所の方へ引張られた。巡査は帽子の下から光る一癖ありげな怪漢の眼から視線を外さなかった。しかし駐在所の灯の所まで引いてきたと....
食魔」より 著者:岡本かの子
した連中かな。夫人のいった、まこと、まごころというものも、安道徳のそれではなくて一癖も二癖もある底の深い流れにあるらしいものを指すのか。それは何ぞ。 夜はしん....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
のシャツをまとい、たくましい腕にはでっかい妙な入墨をしている、見るからに悪相で、一癖も二癖もあるような白人だ。 その横には、これも眼玉の青い唇の真赤な白人の若....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
老人あり。 頭髪あたかも銀のごとく、額|兀げて、髯まだらに、いと厳めしき面構の一癖あるべく見えけるが、のぶとき声にてお通を呵り、「夜|夜中あてこともねえ駄目な....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
間で、左の耳の根元の辺りに瘤のあるのが特色であった、陽にやけた皮膚筋張った手足、一癖あり気の鋭い眼つき、気味の悪い男であった。 「さあさあ太夫さん踊ったり踊った....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
顔はしていなかった。色は青味を帯びた、眉毛の濃く、眼の鋭い、五分月代毛を生した、一癖も二癖もありそうなのが、 「お武家様、失礼ながら、大分御酒はいけますようで」....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
て京伝を貶する如き口吻を洩らすは京山のいう如く全くこの人にしてこの病ありで、この一癖が馬琴の鼎の軽重を問わしめる。 馬琴の人物行状の巨細を知るにはかれの生活記....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
に呟いて、頬冠を取って苦笑をした、船頭は年紀六十ばかり、痩せて目鼻に廉はあるが、一癖も、二癖も、額、眦、口許の皺に隠れてしおらしい、胡麻塩の兀頭、見るから仏にな....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
胆略があって、草深い田舎で田の草を取って老朽ちる器でなかったから、これも早くから一癖あった季の弟の米三郎と二人して江戸へ乗出し、小石川は伝通院前の伊勢長といえば....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
す」といった。何の必要もないのにそういう世帯の繰廻しを誰にでも吹聴するのが沼南の一癖であった。その後沼南昵近のものに訊くと、なるほど、抵当に入ってるのはホントウ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
谷川辰之助の存在の声であったのだ。 尤も文学を嫌って実際界に志ざしたは強ちこの一癖からばかりでなく、実際方面における抱負も或る人々の思うように万更詩人的空想か....