一筋道[語句情報] » 一筋道

「一筋道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一筋道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
っていた。草原の上には一本の樹木も生えていなかった。心細いほど真直《まっすぐ》な一筋道を、彼れと彼れの妻だけが、よろよろと歩く二本の立木のように動いて行った。 ....
梓川の上流」より 著者:小島烏水
いる、河原に咲くことが多いので、河原撫子と、土地の人はいうようだ、森と川の間に、一筋道が通じている、本流に「へ」の字をやや平にしたような橋が架っている、取りつき....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
指《さ》し、高足駄《たかあしだ》を穿いて、花車重吉という角力が参りました時には、一筋道《ひとすじみち》で何処《どこ》へも避《さ》けることが出来ません、一角は狽《....
高野聖」より 著者:泉鏡花
》しばらくの間は野が広々として、さっき通った本街道よりもっと幅の広い、なだらかな一筋道。 心持《こころもち》西と、東と、真中《まんなか》に山を一ツ置いて二条《....
旧主人」より 著者:島崎藤村
くわ》を休めて、私共を仰山らしく眺《なが》めるのでした。北国街道は小諸へ入る広い一筋道。其処《そこ》まで来れば楽なものです。昔の宿場風の休茶屋には旅商人《たびあ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
len ではない。二つの道の間に選ぶためにこそ努力は必要とせられるけれども、唯|一筋道を自由に押し進むところに何の努力の助力が要求されよう。 私は創造の為めに....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
やんす」 由「冗談じゃアねえ、盲目馬では困るねえ」 馬「盲目でも歩くよ、此の道は一筋道だから心配はがんしねえで」 由「驚いたねえ、盲目馬の杖なし、大丈夫かねえ」....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、一廓を作した貧乏町。思い思い、町々八方へ散ばってるのが、日暮になれば総曲輪から一筋道を、順繰に帰って来るので、それから一時騒がしい。水を汲む、胡瓜を刻む。俎板....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
しました。 大「それッ」 と云うより早く、遠見に張って居りました門弟|一人、一筋道に立塞がり、 門人「どッこい、そう肯くはいかんぞ」 と取押える後から追....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
、小児をかゝえ、表の方へ逃げ出す跡より、おかくはおかめを追いかけ行き、谷川|縁の一筋道で樹の根に蹶き倒れるおかめの髻を掴んで引摺り倒し、 かく「此の阿魔め、えゝ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
づたいから、二里ばかりも山へ入込んで泊ったのです。別に目立った景色もありません、一筋道の里で、川が、米町川が、村の中を、すぐ宿の前を流れますが、谿河ながら玉を切....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
木に絡む藤蔓、それをあなたこなたと跳び走っているのは栗鼠である。 熊笹を分けて一筋道をゆくと、往手に新しい家が見える、飴の茶屋というのはこれであろう。戸は閉さ....
青い星の国へ」より 著者:小川未明
しかったのです。 先生は、年子がゆく時間になると、学校の裏門のところで、じっと一筋道をながめて立っていらっしゃいました。秋のころには、そこに植わっている桜の木....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
すかえ」 小「このお内儀さんは蛤に取附かれて居るか知ら」 母「此処へ来ないたって一筋道じゃアないか」 小「だからへんてこらいな舁夫だと云うのです、お嬢|様を何処....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
気であった。 大通北一丁目二丁目三丁目四丁目と出て、やはり北へ向った幅広の白い一筋道が、元露西亜人の住居したという旧市街ウラジミロフカへの往還である。私たち二....