一箇[語句情報] » 一箇

「一箇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一箇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
んです。しかもレムブラントのやつなんぞは、やっぱり例のレムブラント光線が、ぱっと一箇所に落ちているんだから、振《ふる》っているじゃありませんか。つまりああ云う天....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
めていた。 盗人は妻が逃げ去った後《のち》、太刀《たち》や弓矢を取り上げると、一箇所だけおれの縄《なわ》を切った。「今度はおれの身の上だ。」――おれは盗人が藪....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
た》った後には彼れは農場一の大小作《おおこさく》だった。五年の後には小さいながら一箇の独立した農民だった。十年目にはかなり広い農場を譲り受けていた。その時彼れは....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
瓦多《がた》馬車の畜生、乗っ越さねえじゃ」 「こっとらの顔が立たねえんだ」と他の一箇《ひとり》は叫べり。 血気事を好む徒《てあい》は、応と言うがままにその車を....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
の命の糧にはならないで、何処にまれ動き進もうとする力は姿を隠した。私はいつまでも一箇所に立っている。 これは私として極端に堪えがたい事だ。かのハムレットが感じ....
『聖書』の権威」より 著者:有島武郎
術以上に私を動かします。芸術と宗教とを併説する私の態度が間違って居るのか、聖書を一箇の芸術とのみ見得ない私が間違って居るのか私は知りません。(大正五年十月)....
春昼」より 著者:泉鏡花
うのものが充満。 別に何んにもありませんので、親仁殿は惜気もなく打覆して、もう一箇あった、それも甕で、奥の方へ縦に二ツ並んでいたと申します――さあ、この方が真....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
なかったのが分って、お心遣いの時間が五分たりとも少なかった、のみならず、お身体の一箇処にも紅い点も着かなかった事を、――実際、錠をおろした途端には、髪|一条の根....
」より 著者:池谷信三郎
女の顔。白々しい仮面のような彼女の顔。――彼はただ、彼女が、今、観客席の床の上に一箇所の斑点のように、圧しつぶされてしまったあの男に対して、何んらの感情も持って....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ようにしたけれども、軒を離れそうにもせぬのであった。 「店ぐるみ総じまいにして、一箇々々袋へ入れたって、もう片が附く時分じゃないか。」 と呟くうちに真面目にな....
黒百合」より 著者:泉鏡花
郎がこの苔に就いて、いまだかつて何等の知識もないことに考え到って、越中の国富山の一箇所で、しかも薄暗い処でなければ産しない、それだけ目に着きやすからぬ不思議な草....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
かへながれこんでいくのです。みずうみはふかいやぶにかこまれていましたが、そのうち一箇所に、しかが大きなではいり口をこしらえました。エリーザはそこからぬけて、みず....
取舵」より 著者:泉鏡花
んだ。船頭は未だ到なかッたが、所の壮者だの、娘だの、女房達が大勢で働いて、乗合に一箇ずつ折をくれたと思い給え。見ると赤飯だ。」 「塩釜よりはいい。」とその友は容....
式部小路」より 著者:泉鏡花
条煮染めたような手拭、こいつで顱巻をさしたまま畳み込んだ看板、兀げちょろの重箱が一箇、薄汚え財布、ざッとこれで、身上のありッたけを台箱へ詰め込んだ空車をひいて、....
活人形」より 著者:泉鏡花
たる後、得右衛門はなお不審晴れ遣らねば、室の内を見廻るに、畳に附たる血の痕あり。一箇処のみか二三箇処。ここかしこにぼたぼたと溢れたるが、敷居を越して縁側より裏庭....