一腰[語句情報] »
一腰
「一腰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一腰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
と申す者にござりまするが、殿からお預かり中のけっして世に出してはならぬたいせつな
一腰を、お目がねどおり何者にか盗みとられ、殿よりもきついおしかりをこうむりました....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
るのである。 日本の首都東京の市政の腐敗堕落が、政界の一お坊ちゃん永田氏、又は
一腰弁堀切氏の言葉で救われようと思うのは非常識かも知れぬ。しかし東京市政の裏面を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、その中にいつ用意してあったのか、一組の衣類と、見苦しからぬ拵《こしら》えの大小
一腰が現われました。 馬子は自分の衣裳を脱ぎ捨てて、空俵に包んであった衣類を着....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
?」 「うむ、僅か三十文の銭のために縄目《なわめ》の恥にかかるのはいやじゃ、この
一腰《ひとこし》を抵当《かた》にとってくれ」 「へえ、左様でございますか」 三....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「それはもう間違いはございません」 「刀や脇差は幾本も幾本もあるのだけれど、この
一腰《ひとこし》はお父様が、わけても大事にしておいでなのだから」 「それは、もう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
男物ずくめであります。その上に袴まで穿いて、なお戸棚の奥から取り出した細身の大小
一腰、最後に寝るから起きるまでかぶり通しのお高祖頭巾《こそずきん》を、やはり男の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の名誉回復と心得て、二度目に出かけてみやしたが、用心いよいよ堅固、命からがらこの
一腰だけを頂戴に及んでまいりやしたが、明晩あたり、改めてまたお礼に上らなけりゃな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、そのいずれをも、切取り、切試しに任せてあったが、今日は、数日来、身に帯びていた
一腰ばっかり。その
一腰とても、昨夜、斎藤に向って歎いて言った通りであるから、意に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
る蒲団《ふとん》の枕許に形ばかりの刀架《かたなかけ》が置いてあって、それに大小の
一腰が置いてあります。 ふと米友は、その大剣の柄《つか》のところに触れてみて、....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
と言って、蚊帳の周囲をぐるりと半分、床の間をがたりと遣ると、何か提げた、その
一腰、片手に洋燈を翳したので、黒塗の鞘が、袖をせめて、つらりと光った。 「危い、....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
それは軽い、玩具のようなものであった。屋敷内では上下を着たり袴をはく時の外は脇差
一腰だけをさした。脇差だけは子供同士遊ぶ時でも差さねばならなかった。 私の六つ....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
が思ったより、獰猛な性質の持主であった。打たれて地上へは倒れたが、隠し持っていた
一腰を、引き抜くと翻然飛び上った。 「こんなものだアーッ」と凄じい掛声! 右近丸....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
だしに近寄った人物がある。 三十がらみで撥髪頭、桜花を散らせた寛活衣裳、鮫鞘の
一腰落し差し、一つ印籠、駒下駄穿き、眉迫って鼻高く、デップリと肥えた人物である。....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
お腰の物は炭屋には入りませんから頂戴致しません」 角「左様で無い、町人でも脇差の
一腰ぐらいはなければならんものだ、これは祖父様からのお譲りものだから取って置け」....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
城の粟田口より相州山の内に来り、時頼の為に鍛えたる鬼丸、其の時に二口打ったるを、
一腰が鬼丸にて、
一腰が今御当家にある國綱なれば、どうか鬼丸作りに致せとの仰せなれ....