一臂[語句情報] »
一臂
「一臂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一臂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
高天原の国と同じ事であった。彼は――高天原の国に未練のなかった彼は、それらの民に
一臂《いちび》の労を借してやった事はあっても、それらの民の一人となって、老いよう....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
」 その節は、亡父の誼《よし》みもあり、東海道愛好者としても呉々《くれぐれ》も
一臂《いっぴ》の力を添えるよう主人に今から頼んで置くというのであった。 主人が....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
悲な傍観者であるに過ぎまい。私は冷然としてお前の惨死を見守ってこそいるだろうが、
一臂の力にも恐らくなってはやらないだろう。 又お前は、前にもいったことだが、単....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
あせるけれど、まだ誰一人として行き着いたものはない。そのうえ、古くは山海経でいう
一臂人の棲所。新しくは、映画の「失われた地平線」の素材の出所とにらむことのできる....
「富岡先生」より 著者:国木田独歩
分は決して浮きたる心でなく真面目にこの少女を敬慕しておる、何卒か貴所も自分のため
一臂の力を借して、老先生の方を甘く説いて貰いたい、あの老人程|舵の取り難い人はな....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
りませんから、漁師の手伝いでもさせていただきたいものですが」 と頼むと、一力は
一臂の力をかして彼をこの地に住みつかせて以来、何かと彼に目をかけてやり、その気の....
「自転車嬢の危難」より 著者:ドイルアーサー・コナン
味があって、また面白く発展してゆくらしいぞ。僕も田舎の静かな、平和な日のために、
一臂の力を添えてやっても、毒にもなるまいから、――今日は一つ午後から出かけて行っ....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
手紙も、にせ手紙也。唯々連歌の酒宴ある夜なれば、内応にもまして都合よし。願はくは
一臂の力をかされよといふ。これも一理あり。今更ぐず/\言ひても仕方なしとて、一呼....
「暗夜の格闘」より 著者:小酒井不木
はげしい格闘の後、張り込みの警官たちの手で捕縛されました。私も人々の間にまじって
一臂の力を揮い一人の悪漢を捩じあげましたが、よく見るとそれは皮肉にも竹内だったの....
「瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
び、先生|直ちに駕を抂られ、いわるるよう、鄙意、君が何事か不慮の災あらん時には、
一臂の力を出し扶助せんと思い居りしが、かくてはその災害を待つに同くして本意に非ざ....
「好色破邪顕正」より 著者:小酒井不木
、胸の動悸が昂まった。もうこうなった以上は、すべてのことを打開けて、彼女のために
一臂の力を致そうかとも思いはじめた。事情を打あけることは、彼女に対する疑いを濃厚....
「贋物」より 著者:葛西善蔵
耕吉は叔父の厚意に感激して、酔って涙ぐましい眼つきをして言った。そして初めて弟に
一臂の力を仮すことのできる機会の来たことを悦んで、希望に満ち満ちて翌朝東京へ発っ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ありがたい所である。願わくば再びこの地に来り日本仏教とチベット仏教との協同和合に
一臂の力を尽し、幸いに世界仏教の基礎となるを得ば誠に愉快の事である。
別れに臨....
「活人形」より 著者:泉鏡花
を得たり。 走りて三たび雑具部屋に帰り、得右衛門の耳に囁きて、その計略を告げ、
一臂の力を添えられんことを求めしかば、件の滑稽翁|兼たり好事家、手足を舞わして奇....
「越年」より 著者:岡本かの子
しては駄目よ」 「おい、そんなに僕を侮辱しないで呉れよ。君がその気なら憚りながら
一臂の力を貸す決心でいるんだからね」 山岸の提言に他の社員たちも、佐藤加奈江を....