一色[語句情報] »
一色
「一色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
れがここから見ると、丁度大学の艇庫《ていこ》に日を遮られて、ただごみごみした黒い
一色になって動いている。
すると、そこへ橋をくぐって、また船が一艘出て来た。や....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
の反映が、もの思わしげな陰影を落していた。私は先達《せんだっ》ても今日の通り、唯
一色の黒の中に懶《ものう》い光を放っている、大きな真珠《しんじゅ》のネクタイピン....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
し》の薪《たきぎ》の山も、その下に繋《つな》いである苫船《とまぶね》も、蒼茫たる
一色に隠れながら、ただ竪川の水ばかりが、ちょうど大魚の腹のように、うす白くうねう....
「或る女」より 著者:有島武郎
て造った、桟橋まで小さな漁村で、四角な箱に窓を明けたような、生々《なまなま》しい
一色のペンキで塗り立てた二三階建ての家並《やな》みが、けわしい斜面に沿うて、高く....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
見えながら、何百万年か何千万年か、昔のままの姿でそそり立っている。そして今はただ
一色の白さに雪でおおわれている。そして雲が空を動くたびごとに、山は居住まいを直し....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
あろう事か、荒物屋で、古新聞で包んでよこそう、というものを、そのままで結構よ。第
一色気ざかりが露出しに受取ったから、荒物屋のかみさんが、おかしがって笑うより、禁....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
っぱれの人品なり。生びらの帷子に引手のごとき漆紋の着いたるに、白き襟をかさね、同
一色の無地の袴、折目高に穿いたのが、襖一杯にぬっくと立った。ゆき短な右の手に、畳....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ね。」 ともの優しい、客は年の頃二十八九、眉目秀麗、瀟洒な風采、鼠の背広に、同
一色の濃い外套をひしと絡うて、茶の中折を真深う、顔を粛ましげに、脱がずにいた。も....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
よ。東京理科大学の標本室には、加賀の白山で取ったのと、信州の駒ヶ嶽と御嶽と、もう
一色、北海道の札幌で見出したのと、四通り黒百合があるそうだが、私はまだ見たことは....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
んぞないのが可い、と枕を横に目を外らすと、この切がまた白い。襟許の浴衣が白い。同
一色なのが、何となく、戸棚の蔽に、ふわりと中だるみがしつつも続いて、峠の雪路のよ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ございました。それはホンの三|尺四|方位の小さい社なのですが、見渡す限りただ緑の
一色しかない中に、そのお宮丈がくッきりと朱く冴えているので大へんに目立つのでござ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
時は、眩いばかり、金剛石の指環から白光を射出す事さえあるじゃありませんか。 同
一色にコスモスは、庭に今|盛だし、四季咲の黄薔薇はちょいと覗いてももうそこらの垣....
「西航日録」より 著者:井上円了
に達す。前日より海水ようやく泥土を含み、陸地に接するを覚えしが、今朝に至り、海面
一色黄濁に変じ、はるかに陸端を認むるを得たり。シンガポールよりここに至るまで、千....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
のであろうか、九月には欧州の南部にこの身を寄せている。この地の草野は春のごとく青
一色であり、葡の山々にはまだ秋風も起こっていないのだ。) 午後七時発錨す。 ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
い。 この時の日本軍敬慕の北京人の感情は、その後の日露戦争に於て清国をして親日
一色ならしめた有力な原動力たり得たのである。……」 (二)、「ここは鼓楼東大街の....