一花[語句情報] » 一花

「一花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
石の洪水という語がゆるされるのならまさしくそれだ。上の方を見上げると一草の緑も、一花の紅もつけない石の連続がずーうっと先の先の方までつづいている。いちばん遠い石....
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
夜は海上がお金を持ってまいり、楼主に渡して引き祝いに朋輩を総仕舞にいたし、陽気に一花咲かせる事に相成りました。花里も進まぬながらそれ/″\と支度をいたせば、小主....
子規の画」より 著者:夏目漱石
しん》な彼は当時絵画における写生の必要を不折《ふせつ》などから聞いて、それを一草一花の上にも実行しようと企《くわだ》てながら、彼が俳句の上ですでに悟入した同一方....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
のであった。雌花だけでついに雄蕋にめぐり合うことなく滅びて行く植物の種類の最後の一花、そんなふうにも真佐子が感ぜられるし、何か大きな力に操られながら、その傀儡で....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
気味になってみると、そこがこの花の自然の納まり場所であるらしい。 お銀様はその一花二葉の椿を持って、仏壇の扉をあけた時に、まだそんなに古くはない白木の位牌《い....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
たちが引受けますから、もう一度、まあ、ねばってみなさい。来年こそは、この身代にも一花咲かせて見せて下さい。子供さんにも、お年玉を奮発して、下職への仕着も紋無しの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
されて行く時であろう。 そうして、この物語の時代、すなわち維新前後にパッとまた一花咲かせた。大小七十余藩の武士が一度に京都へ集まった時、さびれかかった日本遊廓....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
けると思って安心しているうちに――年をとってしまいましたのよ」 「いや、これから一花《ひとはな》と言いたいところだろう、どうだい、思いきって、花の都住居をしてみ....
轆轤首」より 著者:田中貢太郎
「御主人、先刻から御容子を伺うに、どうやら世の常の木樵衆とも見受けられぬ、以前は一花咲かした侍衆が、よくよくの仔細あっての山住いと睨んだが、いかがじゃ」 「それ....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
ちやうど倉田がきてゐた。 「店を売つちやうのかね。残念ぢやないか。店さへありや、一花さかせるのはワケない筈なんだが、店を売つて何か別の商売やるのかね」 「それを....
山の春」より 著者:高村光太郎
が紫っぽいあかい花をつけ、又カタクリのかわいい紫の花が、厚手の葉にかこまれて一草一花、谷地にさき、時として足のふみ場もないほどの群落をなして、みごとなこともある....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
、大変趣のあるもの、葉は三葉で一葉を為し、春分旧根から芽を出し、夏になって一茎に一花を開く。花の大きさは二寸余で、六弁のものも八弁のもある。色は碧か白、中心に小....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
学術語であって螽花《しゅうか》と称する)は穂軸に互生して二列生をなし、五ないし十一花よりなっている。苞状をなした一空頴は小穂より少しく長く、穀粒は小形で長楕円形....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
楽しみにしていた秋口の時候に掛かって来ました。 ここらを口切りに再び大仏で一花返り花を咲かそうという時は、もう九月になっており、中の五日となりました。 ....
カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
中に緑茎を抽いて直立し一、二葉を互生し、茎頂に二鞘苞ありて苞中に三花を有し、毎日一花ずつ開く。花は美麗な紫色で外側の大きな三片は萼で、それが花弁状を呈し、その間....