一荷[語句情報] » 一荷

「一荷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一荷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
山椒大夫」より 著者:森鴎外
でに二荷苅るがいい。柴はこうして苅るものじゃ」樵は我が荷をおろして置いて、すぐに一荷苅ってくれた。 厨子王は気を取り直して、ようよう午までに一荷苅り、午からま....
坑夫」より 著者:夏目漱石
は白金巾《しろかなきん》で包んで、細い杉丸太を通した両端《りょうたん》を、水でも一荷《いっか》頼まれたように、容赦なく担《かつ》いでいる。その担いでいるものまで....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
半分なりとも御門が開いておりましたならば、御挨拶のしるしといたして御音物を島台に一荷、もしも御殿様が御門の前にでもお出ましでござりましたら、馬に一駄の御貢物を贈....
十二支考」より 著者:南方熊楠
て、童をして壺《つぼ》より取り出さしむると、自分の髪を見附け、最《いと》重き小豆一荷持って主人に詣《いた》り、告別し去った、この童はブフット鬼だったという。ブフ....
二つの庭」より 著者:宮本百合子
ゃったよ、ぶこちゃん」 素子が、辞典のつみ重ねを目でさした。 「――これだけで一荷物だ」 「ダーリのようなものは、かえってむこうではいらないんじゃないでしょう....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
るのがあった。小六はこの男が仕事もなくては、定めし居つらかろうと、毎日逢坂の水を一荷ずつ水桶で家に運ばせることにした。それを聞いた世間はよくはいわなかった。 「....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のままで飛び出したが、今朝になって、古着や炊出しの恩恵にあずかり、こうして背中に一荷物しょい込み、なお炊出しの握飯を竹の皮包にして、ここへ持ち込んで来たものです....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
達によったので、翌日宗祇天恩の有り難きを謝し、かつ挨拶のため実隆邸を訪い、天恩の一荷を頒ちて、もって当座の礼心を表したとある。実隆はかく宗祇を禁裏に推挙し、その....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
、あなたのお手紙を見て(玖珂の、よ)大変よろこんでいられましたそうです。お母さん一荷をおろしたとおっしゃっているのは全く御同感ね。多賀ちゃんや冨美子お祝いに来た....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
、ヤレ。ありがたい」 一同ハゲ頭の汗をふいて、ホッと一安心。 「百万円といえば一荷物だが、これをリュックにつめて行くかね」 「バカ云っちゃ、いけないよ。かつぎ....
人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
生じ、その結果として異常の穀物量が播種されたために、小麦の価格が、来る二箇年間、一荷につき十|磅《ポンド》または十二|磅《ポンド》に下落するとするならば、私はそ....
利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
尺下流へ斜めに流し、僅かについと竿先をあげて鈎合わせをくれると、三、四寸の若鮎が一荷ずつ掛かってきた。そのときの魚の振舞が、手に響いてきた少年の感触は、忘れよう....
銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
清く、店の日除や、路ゆく人の浴衣や、見るもの悉く白きが中へ、紅き石竹や紫の桔梗を一荷に担げて売に来る、花売爺の笠の檐に旭日の光かがやきて、乾きもあえぬ花の露|鮮....
三国志」より 著者:吉川英治
ぞ。わしのおる限り空身も同様じゃ。さあ続いてこい」 風のように先へ走りだした。一荷でも失っては大変と、あとの者は、あわてて続いた。ところが、老人のいったとおり....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
式が終ると嫁様は里の方へ行ってしまう。そうして毎日朝だけ来て水を汲み、薪を採って一荷ずつ持ってくる。この状態が時としては三年も続くことがあったと聴いている。すな....