一蓮[語句情報] » 一蓮

「一蓮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一蓮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し、寒くなし、月はよし、まだ藪ッ蚊も出ず、張り番も大して苦にゃならねえ。おめえと一蓮托生だ」 兼松は笑いながら、勘太と共に夜叉神堂のうしろに隠れた。人目を忍ぶ....
石狩川」より 著者:本庄陸男
ない呟《つぶや》くような言葉であった。 「あのときの、われら、何と云いました――一蓮托生《いちれんたくしょう》と云いました、な」 「しかし、阿賀妻さん」 「はい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
い繕《つくろ》い切れなくなって、女軽業《おんなかるわざ》の一座を引連れて、甲府の一蓮寺で興行したことから、このごろ再び両国で旗上げをするために、実はこの房州の芳....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
蹴込みへ入れた革鞄を跨ぎ、首に掛けた風呂敷包みを外ずしもしないで揺っておく。 「一蓮託生、死なば諸共、捻平待ちやれ。」と、くすくす笑って、小父者も車にしゃんと乗....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、相当の用意なくては入ることのできないところであります。 甲府の南の郊外にある一蓮寺《いちれんじ》というのは遊行念仏《ゆぎょうねんぶつ》の道場で聞えた寺。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の話をしてあげるから上って休んでおいでよ、お茶を入れるから」 これらの美人連も一蓮寺では、お君とムクのおかげで危ないところを救われているのだから、それを思えば....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
所に腰をかけて待っていると、そこへ通りかかったのは役割の市五郎でありました。前は一蓮寺の境内でお君らの一行が興行をしている時に、木戸を突かれて大騒ぎを起したのが....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
たところのものがあるのです。 それは、この甲府が目的の地ではありませんでした。一蓮寺のあのいきさつは、今ではもう夢のあとです。お角ほどの江戸ッ児が、あの時の燃....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
こう言われてみると、その昔、女軽業《おんなかるわざ》の一行のうちの人気者で、甲州一蓮寺の興行から行方不明になった、力持のおせいさんという者があったことを、知る人....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を見るよりも鮮やかに見て取ることができました。しかし、お角は、この騒ぎは、甲府の一蓮寺の時のように、大事《おおごと》にはならないと見て取りました。混乱するだけ混....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、生命《いのち》のゆとりがのびているのかも知れないと思われるほどです。 柳町の一蓮寺。その昔、お角の一行が女軽業を打ったところへ来て見ると、そこは相変らず賑や....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
生の問題に触れて居り、貴重なる教訓をわれ等に与うるものである。かの仏教の安価なる一蓮托生説だの、基督教の一本調子な恋愛至上説だのは、僅かに真理の一部を掴んだに過....
怪奇人造島」より 著者:寺島柾史
ばなりません」 僕は、老博士の手を執って、ぐいぐい引張った。 「なるほど、君と一蓮托生の約束だったのう。……では、敵も味方も、あの方船に乗って、運命の海を漂流....
天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
半月――。 仙太 ハハハ、それなら俺もたいてい察していますよ。死なばもろともだ。一蓮托生、うらみっこなし――。 加多 それを助けたいのだ。――それに都合も悪い。....
斬られの仙太」より 著者:三好十郎
日か半月――。 仙太 ハハハ、それなら俺もたいてい察していますよ。死なば諸共だ。一蓮托生、うらみっこなし――。 加多 それを助けたいのだ。――それに都合も悪い。....