一言[語句情報] »
一言
「一言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
もなく私には、彼の唐突な訪問が意外であると共に腹立しかった。と同時にまた別荘番が
一言《いちごん》もこの客来《きゃくらい》を取次がないのも不審だった。しかしその男....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
ィングストンの崇拝家で、寒中《かんちゅう》一重物《ひとえもの》で通した男で、――
一言《いちごん》にいえば豪傑《ごうけつ》だったじゃないか? それが君、芸者を知っ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
。ただ、その度に皮肉な御微笑を、あの癖のある御口元にちらりと御浮べになりながら、
一言二言《ひとことふたこと》鋭い御批判を御漏《おも》らしになるばかりでございます....
「影」より 著者:芥川竜之介
来た。
「手紙が参りました。」
黙って頷《うなず》いた陳の顔には、その上今西に
一言《いちごん》も、口を開かせない不機嫌《ふきげん》さがあった。今西は冷かに目礼....
「彼」より 著者:芥川竜之介
ま、不相変《あいかわらず》元気に笑いなどした。が、文芸や社会科学のことはほとんど
一言《ひとこと》も話さなかった。
「僕はあの棕櫚《しゅろ》の木を見る度に妙に同情....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
この勝負があった後《のち》は、甚《はなはだ》不興気《ふきょうげ》な顔をしたまま、
一言《いちごん》も彼を犒《ねぎら》わなかった。
甚太夫の負けざまは、間もなく蔭....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
《あいきょう》そのもののように滑かに彼と応対していた。が、彼等の話している言葉は
一言も僕にはわからなかった。(これは勿論僕自身の支那語に通じていない為である。し....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
》もないと申したようじゃが、……」
「そのことは今も変りませぬ。」
三右衛門は
一言《ひとこと》ずつ考えながら、述懐《じゅっかい》するように話し続けた。
「わた....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《ひげ》を噛《か》みながら、嘲《あざけ》るように彼を眺めていたが、
「よし。」と
一言《ひとこと》答えると、つかつかと彼の側へ進み寄って、すぐにその巌石を小山のよ....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
。私の方から云い出すのは、余り母に残酷《ざんこく》ですから。母も死ぬまでその事は
一言《いちごん》も私に話しませんでした。やはり話す事は私にも、残酷だと思っていた....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。書生は才力に誇っていたと見え、滔々《とうとう》と古今の学芸を論じた。が、益軒は
一言も加えず、静かに傾聴するばかりだった。その内に船は岸に泊した。船中の客は別れ....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
めながら、見ると云うよりは、睨《にら》むように、狭い店の中へ眼をやった。それから
一言《いちごん》の挨拶《あいさつ》もせず、如丹と若い衆との間の席へ、大きい体を割....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
うとするだろうが、たといどんなことが起ろうとも、決して声を出すのではないぞ。もし
一言でも口を利いたら、お前は到底仙人にはなれないものだと覚悟をしろ。好いか。天地....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
はそんな事を知らざるに非ず。知って而して謹厳なりしが如し。しかもその謹厳なる事は
一言一行の末にも及びたりき。例えば恒藤は寮雨をせず。寮雨とは夜間寄宿舎の窓より、....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
くれたので、ほっと安心しました。しかし伊作に口止めされているので、小判の話なぞは
一言も言いませんでした。「もし金のことが発覚すれば、三人同罪で牢屋へ行くのだ。」....