一輪[語句情報] » 一輪

「一輪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

一輪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
燃え上ってしまう。炎の下火《したび》になった後《のち》、そこに開き始める菊の花が一輪。菊の花は石燈籠の笠よりも大きい。 76 前の石燈....
路上」より 著者:芥川竜之介
せて貰う事にした。もっとも相手の夫婦づれは、格別迷惑らしい容子《ようす》もなく、一輪《いちりん》挿《ざ》しの桜を隔てながら、大阪弁で頻《しきり》に饒舌《しゃべ》....
」より 著者:芥川竜之介
裏庭の芝生《しばふ》の上にも、ただ高い棕櫚《しゅろ》の木の梢《こずえ》に白い月が一輪浮んでいるだけです。白は昔の犬小屋の前に、露《つゆ》に濡《ぬ》れた体を休めま....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
今度は校舎の裏庭へまわった。 裏庭には薔薇《ばら》が沢山ある。もっとも花はまだ一輪もない。彼はそこを歩きながら、径《みち》へさし出た薔薇の枝に毛虫《けむし》を....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
残っている。 55 赤児の死骸の足のうら。どちらの足のうらもまん中に一輪ずつ薔薇《ばら》の花を描いている。けれどもそれ等は見る見るうちに岩の上へ花び....
美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
ん粉細工』を演出する場合には、いつもいつもチユウリツプといふ、あのあちら的な花が一輪、二輪、三輪、あまた花々の中にまじつて咲いてゐた。....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
ましたを、御姉君、乙姫様へ御進物の分でござりました。 侍女一 姫様は、閻浮檀金の一輪挿に、真珠の露でお活け遊ばし、お手許をお離しなさいませぬそうにございます。 ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
めきが颯と退く。 と見れば皎然たる銀の地に、黄金の雲を散らして、紺青の月、ただ一輪を描いたる、扇の影に声澄みて、 「――その時あま人|申様、もしこのたまを取得....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
したものらしい。 実際、雲の青い山の奥から、淡彩の友染とも見える、名も知れない一輪の花が、細谷川を里近く流れ出でて、淵の藍に影を留めて人目に触れた風情あり。石....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いと、どうも……らしくない。が、硯友社より、もっと前、上杉先生などよりなお先に、一輪、大きく咲いたという花形の曙女史と聞えたは、浅草の牛肉屋の娘で――御新客、鍋....
」より 著者:池谷信三郎
けた。錆びついた鉄の掛金がギイと鳴った。老人はやはりこの建物の中で、花瓶にさした一輪の椿の花のように死んでしまった自分の娘の事を考えていた。男の手紙を枕の下に入....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
やがて、自分のを並べ果てて、対手の陣も敷き終る折から、異香ほのぼのとして天上の梅一輪、遠くここに薫るかと、遥に樹の間を洩れ来る気勢。 円形の池を大廻りに、翠の....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
軽くまた渚に止った。 帆の中より、水際立って、美しく水浅葱に朝露置いた大輪の花一輪、白砂の清き浜に、台や開くと、裳を捌いて衝と下り立った、洋装したる一人の婦人....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
顔とともに、夫人の黒髪、びん掻に、当代の名匠が本質へ、肉筆で葉を黒漆一面に、緋の一輪椿の櫛をさしたのが、したたるばかり色に立って、かえって打仰いだ按摩の化ものの....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
添って嬉しくないことも無いのであった。 しかるに重体の死に瀕した一日、橘之助が一輪ざしに菊の花を活けたのを枕頭に引寄せて、かつてやんごとなき某侯爵夫人から領し....