一難[語句情報] »
一難
「一難〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一難の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
あるいて、電燈の笠《かさ》に頭をぶっつけ、三つもこわせし由、すべて承り、奥さんの
一難去ってまた
一難の御嘆息も、さこそと思いますが、太宰ひとりがわるいのじゃない。....
「新生」より 著者:島崎藤村
のように静坐する癖のついたものには、朝から晩まで椅子に腰掛けて暮すということすら
一難儀であった。日がな一日彼は真実《ほんとう》の休息を知らなかった。立ちつづけに....
「火星探険」より 著者:海野十三
のこの窮迫《きゅうはく》である。少年大使の運命はどうなることか。 形勢険悪
一難去ってまた
一難! せっかく火星人のごきげんを取結んだと思ってほっと一安心し....
「空気男」より 著者:海野十三
にいかんぞ」 そういううちにも、博士の身体は、飴のようにぐんぐん伸びていった。
一難さって、また
一難である。この分ではやがて博士の身体は、一里にも二里にも伸びて....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
と攻撃機とをじっと見つめています。 大胆不敵の艦長 痛快な捨身の戦法
一難去って又
一難。こんどの相手は、潜水艦の最も苦手とする飛行機です。これに会った....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
といううしろからの左膳の声に応じて、バラバラバラッと駕籠を出たのを眺めると、
一難去って二難三難!
月輪の援隊《えんたい》、三十一人が三人に減ったその残剣一....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
んと言わせようのこんたんかもしれない。
どっちにしろ、源三郎としては今の場合、
一難去ったわけですから、その細長い、蒼白い顔をニヤッと笑わせて、のこのこ床の間か....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
込んでしまった。 極度に胆を潰したのである。 胆の潰れたのは当然といえよう、
一難が去れば
一難が来る。そうして新しい災難は、以前の災難よりより以上、恐ろしいも....
「魔像」より 著者:林不忘
言え、その恋を受けるわけにはいかないのである。これは飛んだことになってしまった。
一難去ってまた
一難――喬之助は、そんな気がした。 「まことにかたじけのうござる。....
「日本男子論」より 著者:福沢諭吉
維持して俯仰《ふぎょう》慚《は》ずる所なからんとするは、気力乏しき人にとりて随分
一難事とも称すべきものなるが故に、西洋の男女独り木石《ぼくせき》にあらずまた独り....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
送り届けるであろう。住居はどこじゃ?」 青くなって伝二郎は震《ふる》え上った。
一難去ってまた
一難とはこのことかと、黙ったまま彼は頷垂《うなだ》れていた。 「迷....
「三国志」より 著者:吉川英治
いでしまった。 丘から射放つ矢は集まってくる。 止まるも死、進むも死だった。
一難、また
一難。死はあくまで曹操をとらえなければ止まないかに見えた。 「この上は....
「三国志」より 著者:吉川英治
れを見て、毎日、溜息ばかりついていたのは、彼の臣、趙雲子龍だった。 「そうだ……
一難一難、思案にあまったら嚢をひらけと軍師にはいわれた。あの錦の嚢の第二は今開く....
「三国志」より 著者:吉川英治
雍涼勢の新手をも粉砕して、数日の間に、さしもの敵を遠く退けてしまった。 けれど
一難去ればまた
一難。全城凱歌に沸き満ちているいとまもなく、永安城にある味方の李厳....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
独り胸を傷めていたところでした――と、話すのでもあった。 「ああ、ここにもまた、
一難が」 左右太は、ふたりの恋だけは、醜悪な世間の外に、小さな花野として、心に....