一頓挫[語句情報] »
一頓挫
「一頓挫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一頓挫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
近づいてきているような一種の心の圧迫を感じ始めているのは明かだった。自分の研究に
一頓挫《いちとんざ》が来そうな気持がしだいに深まっていった。
園は父の手紙をわ....
「雪後」より 著者:梶井基次郎
腎臓の故障だと診《み》て帰った。 行一は不眠症になった。それが研究所での実験の
一頓挫《いちとんざ》と同時に来た。まだ若く研究に劫《こう》の経ない行一は、その性....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
ないので、敬太郎もつい怒《おこ》れなくなった。しかし彼の待ち設けた冒険談はこれで
一頓挫《いちとんざ》を来《きた》したも同然なので、一人自分の室《へや》に引取ろう....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
に京都から退却を余儀なくされ、尊王攘夷を旗じるしとする真木和泉守らの討幕運動にも
一頓挫を来たしたについて、種々な事情がある。多くの公卿たちの中でも聡敏の資性をも....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
くしは曠しく終吉さんの病の癒えるのを待たなくてはならぬことになった。探索はここに
一頓挫を来さなくてはならない。わたくしはそれを遺憾に思って、この隙に弘前から、歴....
「青年」より 著者:森鴎外
の男が露骨に出た。 相談は直ぐに纏まった。塩田は費用はどうするかと云い出して、
一頓挫を来たしそうであったが、会費が余り窮屈には見積ってない処へ、侯爵家の寄附が....
「流線間諜」より 著者:海野十三
ったのは何よりである。それがもし調べられたりすると、われわれが重大使命を果す上に
一頓挫を来たすことになる。不幸中の幸だったといわなければならん。――では『赤毛の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
としている野心のほども、よく見抜いていました。甲府城乗取りの陰謀は、これがために
一頓挫して、南条らは一時、気を抜くために江戸へ退散したことも、山崎は最初から知っ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
にしてくれ、もはや、家を出てくれるなと言い出した。 あたしの自立は、また此処で
一頓挫しなければならないことになった。しかし、書いたものは、歌舞伎座や新富座など....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
内あまりに整然として広さが目立ち、お客の姿が急にまばらに見えるなど、改造とともに
一頓挫を来たした形になる例が多く、しかもいったん改造し拡張してしまったものは、も....
「新疆所感」より 著者:日野強
もそもまた左宗棠の※言大に力ありしにあらざらんや。 しかれども露国の執拗なる、
一頓挫のために宿志を放棄するものにあらず、鋭意イリに対する施設経営の歩武を進め、....
「三国志」より 著者:吉川英治
ない。一生の戒めとする」 孫権も涙を流してつぶやいた。 しかし、大事はここに
一頓挫をきたした。呉軍は、新手を加えて、再装備の必要に迫られ、ついに大江を下って....
「三国志」より 著者:吉川英治
さっそく孔明に告げた。 「またまた、辛毘が慰撫に下ってきたようです。魏軍の戦意も
一頓挫でしょう」 「いや、ご辺の観方はちがう。将が軍にあっては、君命も俟たない場....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
っしゃるではないか」 という風に変っていた。 しかし、内々の進めも、七月中は
一頓挫していた。 後宇多法皇|崩御の訃が聞えたのは、前月の月の末だった。――当....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
のらしい。 これでは当然だ。内にそんな動揺があっては、勝機をつかんだ鎌倉勢も、
一頓挫を来たさないわけにゆくまい。――逆に、義貞の方とすれば、都の聞えは、まさに....