一類[語句情報] »
一類
「一類〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一類の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たところで、ほかの徒党を取り逃がしてしまっては何もならない。うまく工夫して彼等の
一類を一網に狩りあげることを考えなければならない。半七は源次に云いつけて、これか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
半七と幸次郎に追いつめられて、泥田のなかで組み伏せられた。 彼等はすべて海賊の
一類であった。 おとわの旦那は喜兵衛というもので、表向きは木場の材木問屋の番頭....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くのである。熊蔵の二階を策源地としているらしい彼の二人の怪しい武士も、或いはその
一類ではないかと半七は想像した。 「じゃあ、なにしろ明日おれが見とどけに行こうよ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
棲んで居ります。その眼はいなずまのごとく、その牙はつるぎの如くで、そこを通る象の
一類はみな呑まれたり噬まれたりします。その難に遭うもの幾百、もはや逃げ隠れるすべ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
、この度迎え取るおもいものなんです。陸に獅子、虎の狙うと同一に、入道鰐、坊主鮫の
一類が、美女と見れば、途中に襲撃って、黒髪を吸い、白き乳を裂き、美しい血を呑もう....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
生を通じての私のために恩人なんです。生命の親とも思う恩人です。その大恩のある鷭の
一類が、夫も妻も娘も忰も、貸座敷の亭主と幇間の鉄砲を食って、一時に、一百二三十ず....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
不意に消ゆるに喚き、天に星の飛ぶを訝らず、地に瓜の躍るに絶叫する者どもが、われら
一類が為す業に怯かされて、その者、心を破り、気を傷け、身を損えば、おのずから引い....
「女客」より 著者:泉鏡花
て、他に私の身についた縁者といってはないんですからね。どうせ帰れば近所近辺、一門
一類が寄って集って、」 と婀娜に唇の端を上げると、顰めた眉を掠めて落ちた、鬢の....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
皮を破って「家をいでてわが来し時に、渋谷川(?)卵の殻が流れ居にけり」の代表する
一類の歌となって現れた。其後、茂吉は長い万葉調の論を書いた。畢竟其主張は、以前の....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
並び施し、飽くまでも自国の利益を張らんとしたるその中には、公使始めこれに附随する
一類の輩にも種々の人物ありて、この機会に乗じて自から利し自家の懐を肥やさんと謀り....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
す。汝一人ならどうにか中くらいにでも食えようが、詮ずる処、妻子|眷族、つづいては
一類一門のつながりに、稼がないではいられないからだよ。 やっと夫婦で、餌を拾う....
「迷信解」より 著者:井上円了
めの一政略より出でたるように思わる。つまり、張良が黄石公より兵書を授かりし話と同
一類であるから、信ずることはできぬ。 民間にて天狗の骸骨と称して保存せるものが....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
イあるいはカバカワのごとき、まったくかけ離れたものはしばらく別として、オシラサマ
一類の名称のみを観察してみても、陸奥八戸地方ではオヒラサマといい、黒石地方ではオ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
というのがどうかとならば、絵巻物の一情景の文学化であるといってもよい。このような
一類の歌では、十分に絵画的な効果のほかに、さらに物語的なリリシズムがむすびついて....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
のが、また多かった筈である。例えばかの御坊(俗に隠亡、穏亡、※坊などとも書く)の
一類、すなわち上方地方の宿(夙)、山陰道筋の鉢屋、山陽道筋の茶筅、北陸道筋のトウ....