一齣[語句情報] »
一齣
「一齣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一齣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「美しき死の岸に」より 著者:原民喜
、ひっそりとした死……それは一瞬そのまま鮮《あざや》かに彼の感覚に残ったが、その
一齣はそのまま家にいる妻の方に伝わっているのではないかとおもえた。……農家から頒....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
を送り、且つその抗議書に添えて、風間三千子が撮影した顔子狗の最期を示すフィルムの
一齣を引伸し写真にして添付した。 これなら、相手方は、ぎゃふんというだろうと思....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
羅の、蛸のとあのくたらを説いたのでも、ほぼ不断の態度が知れよう。 但し、以下の
一齣は、かつて、一樹、幹次郎が話したのを、ほとんどそのままである。 「――その年....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
湯島の境内 (婦系図―戯曲―
一齣) ※|冴返る春の寒さに降る雨も、暮れていつしか雪となり、 仮声使、両名、登....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
いと云う」 彼女は私を下目に見た。彼女は貴婦人そのものであった。 大詰の前の
一齣が来た。 円頓寺街路を歩いていた。霧の深い夜であった。背後から自動車が駛っ....
「香熊」より 著者:佐藤垢石
条など、ひどく味わいのある話であった。 最後に、アイヌの民謡「鳥になりたや」の
一齣を唄ったのである。これは演舞場の公演で唄うのであるそうだけれど、珠実嬢は踊り....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
雑っているかと云うことを、身にしみじみと感じさせてやりましょう。ここに演じまする
一齣の劇曲は、暗い、苦しい一時の鏡中の像をばお目にかけるのです。世にも大なる宗匠....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
ら、そちらの大人のご希望もあったことだから、未熟な節廻《ふしまわ》しではあるが、
一齣《ひとくさり》ご披露しよう、といって、くり返し巻き返し同じような唄を歌い、蹣....
「随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
こして、この死骸を質入れさせよ、しからずんば某《なにがし》かよこせよといたぶるの
一齣《ひとこま》あり。 また、らくだの死骸を街上へ振り落とすに、三代目小さんの....
「随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
経を聞いていました。芥川さんの何かの小説に「読経を新内のように聴いていた」という
一齣《ひとこま》がありましたね。何がなしあれを思い出しながら、ここから見渡される....
「私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
ンであった僕には語りつくせぬものがある。 この頃中学生の僕は、映画のフィルムの
一齣のコレクションに夢中になり、お小使いはすべてプロマイドとフィルムになってしま....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ち》にマアテルリンクの戯曲 〔Pelle'as et Me'lisande〕 の
一齣《いっせき》を聯想《れんそう》せり。古今の浮世絵にして男女相愛の様《さま》を....
「帝国劇場のオペラ」より 著者:永井荷風
演奏をつづけた。わたくしが始めてチャイコウスキイの作曲イウジェーン・オネーギンの
一齣が其の本国人によって其の本国の語で唱われたのを聴得たのは有楽座興行の時であっ....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
は私よりもっと興味が深かろうと思いましたから、帰りは静岡へ寄って老父や老母相手に
一齣大村の懐旧談に花を咲かせました。もちろん名古屋にいる棚田判事へも懐旧のあまり....