丁度[語句情報] »
丁度
「丁度〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
丁度の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ま、引き窓越しに青空の見える堀越家の台所へ顔を出した。重吉は勿論家にいなかった。
丁度ミシンをかけていたお鈴は多少予期はしていたものの、ちょっと当惑に近いものを感....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ある日散歩のついでにふと柳島《やなぎしま》の萩寺《はぎでら》へ寄った所が、そこへ
丁度彼の屋敷へ出入りする骨董屋《こっとうや》が藤井の父子《おやこ》と一しょに詣《....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
った訳ではない。操を破られながら、その上にも卑《いやし》められていると云う事が、
丁度|癩《らい》を病んだ犬のように、憎まれながらも虐《さいな》まれていると云う事....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
、仕方がない。そこで、また、例の如く、命が住吉屋七兵衛へ下《くだ》ろうとした――
丁度、その時である。一人の近習《きんじゅ》が斉広の旨を伝えに、彼等の所へやって来....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
いのに。あすこに少し空き地が見えるね。――」
それは赤煉瓦の西洋家屋の前、――
丁度あの枝のつまった葉柳のある処に当っていた。が、さっきの支那美人はいつかもうそ....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
》を見上げた覚えがある。その空は、彼が今まで見たどの空よりも、奥深く蒼く見えた。
丁度大きな藍《あい》の瓶《かめ》をさかさまにして、それを下から覗いたような心もち....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
《よ》い匂《におい》が、絶間《たえま》なくあたりへ溢《あふ》れて居ります。極楽は
丁度朝なのでございましょう。
やがて御釈迦様はその池のふちに御佇《おたたず》み....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
の火気を感じると、内蔵助の心には、安らかな満足の情が、今更のようにあふれて来た。
丁度、去年の極月《ごくげつ》十五日に、亡君の讐《あだ》を復して、泉岳寺《せんがく....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
論文の著者だと云う事は、知っている人も多いであろう。僕は昨年の冬鎌倉へ転居する、
丁度一週間ばかり前に、本間さんと一しょに飯を食いに行って、偶然この話を聞いた。
....
「運」より 著者:芥川竜之介
へくだろうとしますと、案の定《じょう》後《うしろ》から、男が一人抱きつきました。
丁度、春さきの暖い晩でございましたが、生憎《あいにく》の暗で、相手の男の顔も見え....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
こで、自分はとうとう、この疑問も結局答えられる事がないのかと云う気になった。所が
丁度そう云う絶望に陥りかかった去年の秋の事である。自分は最後の試みとして、両肥《....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
は、急に顔をしかめました。ふと相手に気がついて見ると、恵蓮はいつか窓際に行って、
丁度明いていた硝子窓から、寂しい往来を眺めているのです。 「何を見ているんだえ?....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
た。すると何ごとにもムキになる赤木は「君には俳句はわからん」と忽ち僕を撲滅した。
丁度やはりその前後にちょっと「ホトトギス」を覗いて見たら、虚子先生も滔滔と蛇笏に....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
座上に尻を据えて、死身に修業をしなければなるまい。 近藤君に始めて会ったのは、
丁度去年の今頃である。君はその時神経衰弱とか号して甚意気が昂らなかった。が、殆丸....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
聴講料を出す。かなり高い。二回で半ギニー(十円五十銭)位であったと思う。一回分が
丁度芝居の土間位の金高である。 ファラデーが助手となって、六個月ばかり経つと、....